nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ 小売業と経済

改悪では?103万円の壁引き上げ議論の裏で106万円、130万円の壁の撤廃

投稿日:

前項の106万円の壁撤廃に関しての続編ですが、103万円の壁を178万円に引き上げる政府の検討は、庶民の働き方や家計に大きな影響を与える可能性があります。この問題を踏まえて、万一106万円の壁、130万円の壁撤廃を組み込まれたら意味をなさない気がします。これらの壁も引き上げることはできないのでしょうか?以下のような視点から考えてみます。

改悪では?103万円の壁引き上げ議論の裏で106万円、130万円の壁の撤廃

改悪では?103万円の壁引き上げ議論の裏で106万円、130万円の壁の撤廃

103万円の壁を178万円に引き上げる議論とともに、106万円、130万円の壁の撤廃が低所得者、子育て世代、高齢者などの弱者に与える影響について、皆さんは多大なご関心をお持ちだと思います。この点について、いくつかの側面から考えてみましょう。

まずはそれぞれの壁の違いとメリット、デメリットを簡単に考えてみましょう。

  • 103万円の壁: 所得税に関するもので、主にパートやアルバイトの方などが対象となります。この壁が引き上げられると、働き手が所得を増やしても税金がかかりにくくなり、手取りが増えることで消費が活発化したり、働き続けやすくなったりといった効果が期待されます。
  • 106万円の壁: 社会保険の扶養から外れるラインで、健康保険や厚生年金保険に加入し、自ら保険料を支払う必要が出てきます。
  • 130万円の壁: 特定扶養控除の対象となる配偶者の所得制限で、配偶者が働いても配偶者控除を受けられなくなるラインです。
改悪では?103万円の壁引き上げ議論の裏で106万円、130万円の壁の撤廃
  • メリット:
    • 配偶者の就労促進: 配偶者が働きたくても、所得制限によって働けなかった人が、より働きやすくなります。
    • 世帯収入の増加: 配偶者の収入が増えることで、世帯全体の収入が増え、生活が安定する可能性があります。
  • デメリット:
    • 社会保険料の負担増: 配偶者が社会保険に加入することで、世帯全体の社会保険料負担が増加します。
    • 税負担の増加: 配偶者の所得が増えることで、世帯全体の所得税が増加する可能性があります。
  • ケースバイケース: 弱者といっても、その状況は人それぞれです。例えば、子どもがいる世帯では、配偶者が働けるようになることで、子育ての費用を捻出できるようになるというメリットがある一方で、社会保険料や税負担が増えることで、生活が苦しくなる可能性もあります。
  • 他の支援策との関係: 106万円、130万円の壁を撤廃する際には、社会保険料の負担を軽減するような他の支援策との組み合わせが重要となります。
  • 経済状況との関係: 経済状況が好転していれば、所得が増えても生活水準を維持できる可能性が高まりますが、経済状況が悪化している場合は、負担増がより厳しく感じられる可能性があります。
改悪では?103万円の壁引き上げ議論の裏で106万円、130万円の壁の撤廃

106万円、130万円の壁撤廃が、年収200万円以下の低所得世帯、子育て中の世帯、高齢者などの弱者に与える影響について、より具体的に考えてみましょう。

年収200万円以下の低所得世帯への影響

  • メリット:
    • 配偶者の就労促進: 配偶者が働きたくても、所得制限のため働けなかった世帯が、より働きやすくなります。これにより、世帯収入が増え、生活が安定する可能性があります。
    • 生活費の捻出: 医療費や教育費など、生活費の捻出に苦労している世帯にとって、収入が増えることは大きなメリットとなります。
  • デメリット:
    • 社会保険料の負担増: 配偶者が社会保険に加入することで、世帯全体の社会保険料負担が増加し、生活が圧迫される可能性があります。
    • 税負担の増加: 配偶者の所得が増えることで、世帯全体の所得税が増加する可能性があります。

子育て中の世帯への影響

  • メリット:
    • 保育費の捻出: 保育費は高額であるため、収入が増えることで、保育費の負担を軽減できる可能性があります。
    • 教育費の捻出: 子どもの教育費は、長期間にわたってかかる費用です。収入が増えることで、教育費の準備がしやすくなります。
  • デメリット:
    • 育児と仕事の両立の難しさ: 配偶者が働き始めることで、育児と仕事の両立が難しくなり、子育ての負担が増える可能性があります。
    • 子どもへの影響: 両親が共働きになることで、子どもとの時間が減り、子どもの成長に悪影響が出る可能性も考えられます。

高齢者世帯への影響

  • メリット:
    • 老後の生活費の確保: 高齢者の配偶者が働けることで、老後の生活費を確保しやすくなります。
    • 社会とのつながり: 働くことで、社会とのつながりを維持し、いきがいを見つけることができる可能性があります。
  • デメリット:
    • 健康への影響: 高齢者の働きすぎは、健康を害する可能性があります。
    • 年金との関係: 働き続けることで、年金の受給額が減る可能性があります。

106万円、130万円の壁を撤廃することは、必ずしも全ての弱者にとってメリットよりデメリットが大きい感じがします。政策の設計にあたっては、以下の点に注意する必要があります。壁をなくすのではなく103万円と同じく逆に引き上げるべきかと

  • 個々の世帯の状況に応じた支援: それぞれの世帯の状況に合わせて、社会保険料の軽減や、育児・介護支援などの様々な支援策を組み合わせることが重要です。
  • 柔軟な働き方の支援: テレワークやフレックスタイムなど、多様な働き方を支援することで、育児や介護と仕事を両立させやすくする必要があります。
  • 社会全体の意識改革: 女性の就業や高齢者の就業に対する社会全体の意識改革を推進し、働きやすい環境を整備する必要があります。

これらの対策を講じることで、弱者への負担を軽減し、より多くの国民が安心して働ける社会を実現することが期待されます。

106万円、130万円の壁撤廃は、社会全体の構造を大きく変える可能性のある政策です。この問題については、今後も様々な議論が交わされることが予想されます。私たちは、これらの議論をしっかりとフォローし、自分たちの意見を積極的に表明していくことが重要です。

より詳細な議論を進めるためには、以下の点についてさらに検討する必要があります。

  • 具体的な支援策: 社会保険料の軽減や、育児・介護支援などの具体的な支援策をどのように設計するのか。
  • 財源の確保: これらの支援策に必要な財源をどのように確保するのか。
  • 政策評価: 政策の効果をどのように評価し、改善していくのか。

これらの問題について、様々な立場の専門家や国民が意見交換を行い、より良い社会を実現するための政策を検討していく必要があります。

 106万円の壁撤廃で窮地に陥る?働く人の大半を占める「年収200万円層」と中小企業

103万円の壁が178万円に引き上げられると、年収200万円の低所得者層の方や中小企業に対して、以下のような影響が考えられます。

年収200万円などの低所得者層への影響

  • 手取り額の増加: 103万円を超える部分にかかっていた所得税が軽減されるため、手取り額が増加し、生活の余裕が生まれる可能性があります。
  • 消費の活性化: 手取りが増えることで、消費意欲が高まり、経済全体の活性化に繋がる可能性があります。
  • 働き方の変化: より多くの人が働こうという意欲が高まり、労働力不足の解消に貢献する可能性があります。特に、子育て中の女性や高齢者などが働きやすくなることが期待されます。
改悪では?103万円の壁引き上げ議論の裏で106万円、130万円の壁の撤廃

中小企業への影響

  • 人材確保の円滑化: 従業員の所得が増加することで、より多くの求職者を集めやすくなり、人材確保が容易になる可能性があります。
  • 生産性の向上: 従業員のモチベーションが向上し、生産性が向上する可能性があります。
  • 人件費の上昇: 従業員の賃金が上昇するため、人件費が増加し、企業の収益が圧迫される可能性もあります。しかし、時間的な制限が緩和されメリットが大きい(人手不足の解消)のではと思います。

その他考えられる影響

  • 税収の減少: 所得税の税収が減少するため、政府の財政状況に影響を与える可能性があります。
  • 物価の上昇: 消費が増加することで、物価が上昇する可能性がありますが良いインフレに。

より詳細な影響を把握するためには、以下の点についても検討する必要があります。

  • 中小企業の業種や規模: 業種や規模によって、人件費の増加が与える影響は異なります。
  • 従業員の構成: パートやアルバイトの割合が高い企業では、人件費上昇の影響が大きく出る可能性がありますが、前述のように人手不足の解消につながります。
  • 政府の財政状況: 税収の減少が財政状況に与える影響は、他の政策との兼ね合いも考慮する必要がありますが。この問題については、様々な意見があり、まだ結論が出ていません。 経済状況や社会状況の変化に応じて、政策も柔軟に見直されていくことが考えられます。

それだけで良いのか?「103万円の壁」の引き上げ議論だけでは問題解決にならない



マカ超えの強力パワー!活力サプリメント【クラチャイダムゴールド】

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン

YouTube でもnikoshibaチャンネル   

『そらは2003年12月、子犬として我が家にやってきました。お姉ちゃん(次女)が「そら」と名付け、家族全員がその愛らしい姿に癒され、長い時間を共に過ごしました。18年弱という長い歳月、そらは私たちの毎日を彩ってくれました。

長女の娘、9歳になったみくちゃんが幼かった頃、そらに恐る恐る触れながらも可愛がっていた姿が今でも忘れられません。 活発な子犬時代、穏やかな老犬時代、どんな時でも家族を笑顔にしてくれたそら。 家族みんなで毎年行ったお花見や、晩年には寝たきりになったそらを連れて桜や曼珠沙華を見に行ったことは、特に大切な思い出です。 そらは今、虹の橋の袂で元気に遊んでいることでしょう。そら、皆に、たくさんの癒しや幸せをありがとう。

「そらの生涯」”愛犬そらは、虹の橋の袂でお友達と遊び回っていることでしょう。そら、沢山の癒しを、幸せをありがとう”#柴犬 #犬 #ペットロス #虹の橋 #思い出#ペット#nikoshiba #ちゆき
「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録、高評価をお願いします。😅
これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 

ペットを亡くされた方、しばらくの間ペットロスで悲しい思いをされているのではと・・「そら」も無くなって月日が経ち、やっと楽しい思い出に変えれるようになってきました。 この”そらの生涯”はいつまでも心の中にいる「そら」との楽しい思い出を大切にしたいとの思いからムービにしました。 作成の最後の方では涙涙が・・でも、思い出として残しておきたいと思い頑張って作成しました。 残念なのは動画をあまり映していなかったことです。

nikoshiba YouTubeチャンネル

ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。

また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。



Amazon PR

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ

または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   https://manabunara.jp/0000012212.html

nikoshiba に戻る

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

◉当記事には広告が含まれている場合があります。

最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

nikoshiba に戻る

-nikoshibaブログ, スマイルライフ, 小売業と経済
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

壁を破れるか!やっと動き出した年収の壁改革、時限措置でパートさん中小企業は?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 政府は、「年収の壁」のうち130万円を超えたパート労働者について、連続して2年までなら扶養にとどまれるようにする方針を決めた。雇用主が一時的な増収だと証 …

電子レンジの掃除を怠るとヤバイかも!細菌の温床?知らなかった恐怖の原因

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 もう数日でお正月ですね。皆様はお正月前の大掃除はお済みになりましたか?今回は、大掃除でというか度々やっておきたいお掃除箇所、キッチン周りは良く掃除をする …

カメムシは害虫?生態系で役割はアブラムシを食べ駆除!家に入った時の捕獲駆除方法

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 カメムシが大量発生で、多くの住民のかたが洗濯物について家の中に入ってきたりでお困りの様子です。しかし、そっと確保して外へとのアドバイスはなぜなのでしょう …

宇宙戦争が始まった?通信ネットワークが宇宙、成層圏からをどこが制するのか

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 インターネット通信が、もはや宇宙からの時代になってきましたね。どの大手通信会社が、宇宙空間を制するのか、企業間の戦争ですね。これからの、身近なスマホの進 …

「国民への還元」所得の増加を先行させ税負担や社会保障負担を抑制する。減税は?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 岸田首相の所信表明演説で、「変化の流れを絶対に逃さない、つかみ取る」この変化の流れをつかみ取るために、持続的で構造的な賃上げを実現するとともに、官民連携 …

ドコモ光PR

三井ショッピングパークカード《セゾン》

じゃらんPR