こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
現在の円安で、安くて品質が良い日本は海外の人からみたら今は円が128円から129円(1時130円超)で推移していますから、より魅力を感じるのだと思います。SNSで池上彰さんのニュースそうだったのか!!「今日本は安い国」を拝見して思うこと

日本の物価は安い?高い?海外と比較して生活費、家賃、飲食費、交通費はどうなる
日本政府は、海外の観光客を6月から受け入れる準備をしていると聞きます。日本経済の復活には円安でインバウンド、観光産業の復活が待たれるところですね。それに伴い、航空業界を始めとするインフラ関連、今までご苦労なさった飲食業界も景気が良くなるのではと思われます。
調査データの年度にもよりますが、物価はさまざまな見方がありますね。生活費、家賃、飲食費、交通費、宿泊費などでも国によっての違いが鮮明です。
下記をご覧いただき、日本の物価を再検討する資料にされて、海外旅行などの参考になさったら良いと思います。日本の物価は安い?高い?海外と比較して生活費、家賃、飲食費、交通費はどんな感じなのでしょう。
池上彰さんが解説では、今日本は「安い」国でも解説さえていましたが、データ、指標などは自分の見方、考え方により大きく変わるのだと思いますので、今後の日本を自分で占う為にも知っておくべき指標だと思いますので、是非、参考になさって下さい。
目次
これからの日本、物価はどうなる
池上彰さんが解説今日本は「安い」国に
急速に進む円安や長いデフレで今日本は「安い」国になっている!?家賃にランチ代、そして給料、比べてみると実はとっても安かった!?一体なぜそうなったのか、池上彰が解説! 参照 https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/
で、「日本のランチ代は500円~1000円位が多い。低価格なレストランでの食事のランキングでは日本は世界48位。1位はスイスで3309円だった。先進国のコーヒー代は600~700円くらいとなっている。
マクドナルドの「ビッグマック」の値段を比較した「ビッグマック指数」によると、390円の日本は33位。アメリカは669円で3位、1位はスイスで804円だった。ちなみに2000年は日本は5位だったという。
日本が安いのは食材が安くなったからだと言われている、一方で外国人が高いと驚くというのはフルーツだという。日本のりんごは世界で2番目に高い。日本では産地や品種でブランド化しているからだということ。

ドイツやアメリカの街では東京のランチの値段について安さに驚く声が聞かれた。」と、 価格・COMさん https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=55485/episodeID=1567243/ の解説を拝見していて、ふと以前、旅行関連のブログを拝見したことを思い出し検索して見ました。
日本の物価って高い?安い?世界13ヵ国といろんな物価を比較してみました
海外旅行などで海外に詳しい「おさんぽみち」さんが調べたデータですが、少し以前になるの2011年での比較、元データとして使用されているのがNUMBEOの物価のデータから主に、ニューヨークを100とした場合の物価を比較しているサイトです。と、されています。
こちらを思い出して再度拝見したのですが、こちらの「おさんぽみち」さんのサイトでは、
- 全体の物価指数
- 家賃を除いた、生活費だけで物価を比較
- 飲食費
- 交通費
- 宿泊費
の指標だと下記になります。
物価指数
都市名 | 指数 |
---|---|
(ニューヨーク/アメリカ) | 100 |
ホノルル/アメリカ | 82.99 |
ロンドン/イギリス | 82.09 |
香港 | 76.38 |
シドニー/オーストラリア | 76.37 |
シンガポール | 75.24 |
東京/日本 | 65.84 |
ソウル/韓国 | 60.82 |
台北/台湾 | 47.34 |
北京/中国 | 42.62 |
バンコク/タイ | 40.16 |
マニラ/フィリピン | 36.51 |
ジャカルタ/インドネシア | 30.50 |
ホーチミン/ベトナム | 29.61 |
クアラルンプール/マレーシア | 28.36 |
Cost of Living Plus Rent index(NUMBEO)
家賃を除いた、生活費だけで物価を比較してみた指標だとこうなります。
都市名 | 指数 |
---|---|
(ニューヨーク/アメリカ) | 100 |
ホノルル/アメリカ | 96.9 |
シドニー/オーストラリア | 86.63 |
ロンドン/イギリス | 86.13 |
東京/日本 | 85.50 |
ソウル/韓国 | 83.34 |
シンガポール | 82.74 |
香港 | 78.52 |
台北/台湾 | 65.17 |
バンコク/タイ | 52.05 |
北京/中国 | 47.23 |
マニラ/フィリピン | 43.24 |
ジャカルタ/インドネシア | 41.37 |
クアラルンプール/マレーシア | 40.08 |
ホーチミン/ベトナム | 38.74 |
Cost of Living index(NUMBEO)
またちょっとランキングが変わりましたね。家賃は金額も大きいため、指標で占める割合も高いです。在住者目線の指標だとかなり変わってくることがこれで分かっていただけるかと思います。
物価は、見る視点でいろいろと変わってくる
ここで言いたかったことは、物価は見る視点で本当にいろいろ変わってくるという事です。
例えば分かりやすいのがシンガポール。「シンガポールの物価は日本より高い」。これは割とよく使われる言葉です。
ただ実際、シンガポールに観光で行ってみると「いうほど高くはないし、日本より安いのもある」。実際、レストランは高いものもありますが、タクシーは半額以下で、ホテルも東京程は高くないです。
シンガポールでは家賃や車がとにかく高く、それが指標を押し上げているため、旅行客目線で見るとそうでもなかったりする事があるのですね。
つまり何が言いたいかと言うと、物価は高い安いとか一概に言えないという事です。
ものによって安かったり高かったりします。考えてみれば当たり前ですね。
なのでここでは更に踏み込んで、「飲食費・交通費・宿泊費」別に、実際各国がどれくらいのお値段なのか、という事をまとめています。国によって傾向はあれど、物価は結構ばらばらなのが分かっていただけるかと思います。
飲食費
ではここからは、個別の項目について比較していきましょう。まずは飲食費。

飲食費を各国と比較してみた結果、こうなりました。
飲食費は各国で特に差が付きにくい分野です。ただそれでも、日本と比べた場合、イギリスは1.3倍近いお値段がしますし、インドネシアは日本の半値だったりと、もちろん差はあります。
特に近年の韓国・シンガポールの伸びはすごいものがあり、この図でもわかりますね。
ただここだけだとあまりピンとこないかもしれないので、更に詳しく見ていきましょう。
マクドナルド
よく物価の指標として使われるもので有名なものは、「ビッグマック指数」ですね。
ただ実際問題、ビッグマック単品って高いんですよ。日本でも今、単品のビックマックは390円。結構高くないですか?これがポテトとドリンクがセットだと690円。まあ最近だとこんなもんですね、と言う価格ですね。こちらだとそこまで高いとは感じないと思います。
マクドナルドは、セット売りでどうしてもお得感を出そうとするため、こういう値段設定をどの国でも行っています。なので、ビックマック単品で比較すると結構値段を見失います。
そこでここでは、ビックマック「セット」に注目して値段を比較しました。結果は以下の通りになります。
国名 | 価格 (円換算) |
---|---|
ハワイ | 901 |
オーストラリア | 844 |
イギリス | 766 |
日本 | 690 |
タイ | 585 |
シンガポール | 580 |
香港 | 518 |
韓国 | 513 |
北京 | 480 |
ベトナム | 445 |
台湾 | 427 |
フィリピン | 380 |
マレーシア | 377 |
インドネシア | 331 |
ビッグマックセットの価格比較
ベトナムに関しては店舗数が非常に少なく、現地では「アメリカで人気のファーストフード」としてある程度お高めのものな位置づけになっています。ベトナムの物価はこの中ではトップクラスに安く、マクドナルド以外の飲食店は非常に安いので、この点は割り引いて比較してください。
こういった例外をのぞいてみると、値段差がなんとなくわかりやすいと思います。レートの変動の影響も受けやすいですが、大体目安としてはこれくらいになりますね。
ハワイは901円。圧倒的に高く感じます。一方インドネシアでは331円。一番高い国と一番安い国ではこれだけの差があります。日本はちょうど真ん中ぐらいといった感じですね。
交通費
つづいて交通費編。こちらも意外と差があります。

こちらは日本以外の東・東南アジアはかなり安いという結果になります。オーストラリアも意外と安く、高いのはやはりイギリスですね。
特にお値段の差が出やすいのはタクシー代金。各国20キロタクシーに乗った場合のお値段を、以下で比較しました。20キロというと、羽田空港~東京駅間、伊丹空港~難波駅の距離に近いですね。
国名 | 価格 (円換算) |
---|---|
イギリス | 7,008 |
日本 | 6,490 |
オーストラリア | 4,696 |
ハワイ | 3,707 |
香港 | 2,093 |
台湾 | 1,558 |
韓国 | 1,404 |
シンガポール | 1,392 |
ベトナム | 1,150 |
北京 | 944 |
マレーシア | 724 |
インドネシア | 696 |
フィリピン | 562 |
タイ | 425 |
タクシーの価格比較
これは国によって、かなり極端にお値段の差が出ます。
日本はタクシー代金がトップクラスに高い国の1つ。そのため、他国でのタクシー代金はかなり安く感じます。ハワイでも日本の半分ぐらいですね。
特に安いと感じるのはマレーシア、インドネシア、フィリピン、タイですが、その中でもタイの価格は目を引きます。
タイは世界でもトップクラスにタクシー料金が安く、日本の10分の1以下。もうこれだけの値段だと、どんな移動でもタクシーで移動したくなるぐらいお安いです。日本だと考えられない値段設定になります。
宿泊費
最後に宿泊費を比較しましょう。

こちらは東京で値段を比較したものです。東京の宿泊費は、世界でもトップクラスに高いのでこの点は割り引いて考える必要があります。感覚的に沖縄当たりで比較すると、香港とシンガポールぐらいに並んでくるかなーという感じですね。
ホテルの値段の比較ってかなり難しいんですよね…。立地や広さ、年数などでなかなか同じ条件にならないんですよね。以下に、ざっくりと高級ホテルの目安価格をご紹介します。
国名 | 価格 (円換算) |
---|---|
イギリス | 87,826 |
日本 | 73,445 |
香港 | 60,132 |
ハワイ | 50,985 |
シンガポール | 43,477 |
台湾 | 38,472 |
オーストラリア | 37,601 |
韓国 | 35,887 |
北京 | 32,835 |
タイ | 30,773 |
インドネシア | 30,218 |
フィリピン | 29,080 |
ベトナム | 26,034 |
マレーシア | 20,589 |
高級ホテルの価格比較
本当にざっくりとした目安価格としてご理解下さい。
ホテル価格は物価も影響するのですが、あとは都市毎に競争があるかないかも重要なポイントだったりします。
例えばハワイ、沖縄といったリゾート地は、基本的にホテル等の観光施設が立地する事が多く、数多くのホテルが並びます。そのため競争が起きやすく、値段も下がる傾向にあります。
他方、東京やロンドン等は、オフィス、住宅需要も多く、空き地が出た場合にはそれらとの戦いになった結果、どうしてもホテルの値段を上げないとペイしない事からホテルの値段はあがりがちです。特に東京はその傾向が良く出ていますね。東京駅前のホテルはかなり高い値段がします。
それと比べると全体的に東南アジアのホテルはお値段がお手頃です。特にマレーシアは都市部ですが、高級ホテルが林立しているためにホテル激戦区になっています。
日本だとなかなか泊まりにくい高級ホテルにさらっととまれますし、お値段を出してスイート等に宿泊しても楽しめると思います。
さいごに
以上、世界の物価を比べてみました。
「物価」と一言で言っても、ものによって全然違いますし、各国でそれぞれ傾向が違ってくるのもわかっていただけたかなと思います。
この辺りの知識が頭にあれば、実際に訪れる際にある程度情報が分かって訪れる事ができるはずです。皆様のお役に立てれば幸いです。
少し、長文でしたので一部掲載できていません。詳しくは「おさんぽみち」さんサイトhttps://www.osanpomiti.com/world-price-guide/ こちらで再検索をお願いします。
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。その他今後も、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。