こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
「ある農夫の話」をお聞きになった事がありますか?。いつもバタバタしていて、忙しく仕事をしている割に成果が上がっていない。そんな方は必見です。

小売業、その他ビジネスでは「ある農夫の話」になってはならない
『ある農夫の話』から、成功する人はしなければならないことをやっていて、成功しない人はしなければならないことをやっていないだけです。同じ環境、同じ経験で、成功する人としない人が分かれるのはなぜなのでしょうか?
『ある農夫の話』
「ある農夫が、朝早く起きて畑を耕そうとした。ところがトラクターの燃料が切れていたので近くまで買いに行ってきた。
途中でブタの餌をやっていないことを思い出して納屋に餌を取りに行った。
すると、ジャガイモが発芽しているのを発見した。
これはいけないと思い、ジャガイモの芽をとっているうちに暖炉の薪が無くなっていることを思い出して薪小屋へ足を運んだ。
薪を持って母屋へ向かっていると、ニワトリの様子が変である。
どうも病気にかかったらしい。
とりあえず応急処置を施して、薪を持って母屋にたどり着いた頃、日がトップリ暮れていた。
農夫はヤレヤレ何かとせわしい一日であったと思いながら、一番大切な畑を耕すことができなかったことに気がついたのは床に入ってからであった。」

これは、有名な「ある農夫の話し」である。
これでは一日中何をやっていたのかわかりませんよね。ここにポイントがあるのです。
小売業においてのある「スタッフの話」
朝、お店へ来ました。
今日は売れ筋の発注をしないと、と、決めて店に入りました。
出勤時間、ぎりぎりです。あわてて、PCに出勤登録をして、身支度をして、
そうこうするうちに、荷物が届きました。
商品検品をしました。
前の日に、ゴミを捨てていないのに気が付きゴミをほうりに行きました。
商品の値付けをしました。
誰がしたのか、ディスプレーが気になるので手直ししました。
お客様からの指摘で、商品が汚れていたので拭きに行きました。
次のスタッフが来ました。もちろん、引き継ぎの話、ついでに、面白い話があったので話をしました。
売れ筋が気になっていたのでシステムを見ました。
商品が乱れていたので整理に行きました。
今日は忙しかったなぁ~。たくさん仕事をしたよなぁ
結局、明後日入れたかった商品の発注は寝床に入ってから、ああ、しまった。
お客様とのお話はひとつも出来なかったなぁ~おもてなしの接客が一番なのに・・・これでは「ある農夫の話」と同じですよね。

小売スタッフの大切な仕事は何か?
ここにではお店のスタッフさんの立場と、お店の幹部さん(店長やチーフ)の場合のことを考えてご説明いたします。
●スタッフさんは
お客様へお買い物への夢や楽しさをご提供し、お買い上げに感謝すること
ならば、接客(お客様のお持てなし)が大切なのでは・・・お客様が欲しがっておられる商品をご用意する。お勧めすること。このおもてなしのための作業があります。
しかし、立場が
●店長やチーフだったとしよう、中には、今日の予定は計画の中ですごく大変です。下記は例ですが
- 商品受発注をしなければならない (発注確認できるようにスタッフ教育)
- スタッフの教育をしなければならない (自らも教え方勉強)
- 接客販売をしなければならない (忙しい時間帯には応援体制、他は任せる)
- 商品整理をしなければならない (暇な時間に指示を)
- 品だしをしなければならない (お客様を見て、出し順を決める)
- 売出し準備をしなければならない (前もっての指示出し)
- 連絡帳を見なければならない (スタッフさんへ意識の徹底)
- 営業日報を書かなくてはならない (これにより、本部は状況把握)
- 販売計画や反省なども考えなくてはならない(これには時間を掛ける)
その間に、お客様とのトラブルが発生(接客のまずさ、商品管理の不徹底で)
次に、スタッフからの相談
そして、上司からの電話など、たくさんの仕事が・・
店長は自分の職務を遂行する為、きわめて広範囲の仕事を計画的に進めなければなりません。
PDCA (プラン・ドゥ・シーorチェック・アクション)の考え方で、計画を立てて行動するのです。
そして、その結果が、良かったのか、悪かったのかについて、更に検討することが大切です。
悪かった場合には、必要な対策をとらなければなりません。そのためには、どのような計画を立て仕事を進めることが重要なのです。
毎日の仕事においても、この様に非効率的な現状が多くありますが、どのようにしたら、効率が良いのか、考えるように常に心がけましょう。
上記の多くの仕事、業務をこなしながら、お客様へのお持てなしをし、ご支持を頂くにはどのようにすべきか?
まず、計画(段取り)をする。最終目的が何かを意識する。
最終目的は、スタッフはお客様に対する、おもてなしが一番(接客)お買い求めになりたい商品をタイムリーにご用意する。
なければ、お客様はがっかりして、何も言わずに帰られる人が大半です。
上に立つ人は、売上(多くのお客様への支持を頂くにはと考える)を上がる為の運営をスムーズにするには効率を考えて行動、2度手間をしないことを前提に考えると良いと思います。
「ある農夫の話」にならないように気をつけてPDCA を毎日意識するようにしましょう。このことで余裕が生まれて、お客様中心での考え方のお店になるのです。
ビジネスではIT化で「ある農夫の話」は減ったの?
現在、これだけIT化が進み、パソコンやスマホ、SNSなど、以前に比べてやれることは増えたのに、以前よりさらに忙しくなっていることを不思議に思いませんか?

現在は、「ある農夫の話」から脱出できているはずだと思います。
- ○ITの進歩でスマホ、PCなどの機能の進化
○休みが増えてる - ○残業が無くなったこと
○オンラインでの作業ができる - ○育児休暇などもある
- ○通勤に要する時間が少なくなった
会社によって違うと思いますが、このように、ビジネスでも、たくさんの余暇ができるようになったと思います。
しかし、PDCA (プラン・ドゥ・シーorチェック・アクション)の考え方で、計画を立てて行動する事がなければ、どんなにIT化が進む中でも「ある農夫の話」と同じになるのです。
あなたの心掛けが、成功への起爆剤ともなるし、仕事の効率化で、余暇も多くできて、その余暇を有効活用できると思います。
スマホのリマインダーや、カレンダーの使用も効果的だと思います。PDCA心がけて下さいね。
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。 2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。