こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
「桜が綺麗に咲いたね」と語る相手がいる幸せ、いつも一緒に歩く幸せ、当たり前のことができなくなったら、あなたはどう生きますか?

孤独、寂しさと向き合うには?シルバー高齢者の生きるを楽しむ
コロナ禍でうつ病になる方が増えいていると聞きます。そして、シルバー高齢者の方々も、コロナ禍もありで情緒的消耗感、そして、今まで会社勤めをされていた方が退職をなさって、燃え尽き症候群などでお悩みの方が多いと思います。
そんな方は、いきなり社会から切り離され、広い世界にポツリと一人置き去りにされた気がするのではないでしょうか・
私自身、今は、ほぼ毎日ブログを書いて、小売業で学んだことなどを掲載しながら、現在の生活の中で勉強し学んだことをアップしています。
毎日掲載して、ひと月に千円から数千円(1年9ヶ月になります)の収入が最近やっとです。このようなブログをなぜ、毎日アップしているかのお話をしてみたいと思います。
自らの失敗で社会から切り離される
Xデー。小売店を起業して45年自らの経営判断の失敗で会社を潰してしまいました。
夢が終わった。。。。。
今までは何だったのか。。。。
九州の田舎で育ち、当然のように長男として親への仕送り、そして、将来の子供たちの為もありで、お金持ちになれるのではと商売に憧れての創業。
しかし、その憧れが、創業と同時に直ぐに責任の重さがのしかかる。
責任の芽生えと共に、資金手当、スタッフ、お客様のことを、考える毎日。
もちろん、夢を追いかけながら、、、辛いことが多くても、沢山のスタッフと共に努力する毎日が楽しい日々でした。
しかし、終わった。
家、車、お金、全て無くした。
スタッフさん達、ベンダー様、金融機関、その他、多くの人へ迷惑をかけ謝っても謝りきれない。
しかし、懺悔しながらでも生きなければ、食べていかなければ、子供や達、未だ信頼してくれるスタッフ、心配してくれている周りの人達に更に迷惑をかける。
今更であるが、ビジネスとは何だったんだろう。
今からの人生をどのようにして生きる?
会社倒産、弁護士、管財人を通じ、裁判の為に破産手続などでの奔走も終わった。
懺悔感、焦燥感、将来不安で苛まされながらの毎日、妻との離婚もあり一人暮らしで、より孤独で寂しい日々。
コロナ禍もあり、仕事もなし、年齢も70過ぎて贅沢し無ければ生活できる年金があるが、しかし、余裕はない。
コロナウイルスにでもかかると、たちまち子供達に迷惑をかける。

これまでは何だったのか?
毎日、周りに人が居て、話す相手があり、ハードに働いてきたのだが、今はすることもなく、社会から切り離されたような、自分の存在する価値や意味を問いかける虚無感。
何とか、生きる喜びを見出さなければと、Xデーから数ヶ月近くやめていたFacebook を再開、自分が今まで学んだ小売のノウハウが、少しでもコロナ禍収束後にお役に立つのではと、このブログ掲載を始めると共に、自らの生き甲斐探しの旅に、、、
平井堅ノンフィクション、ではないが、時折、生きていることが嫌になる。
何のために生きているのか、、、
誰のために生きているのか、、、
このような状況になっての一年は長いようで短い、毎年何もしないのに終わるように感じる。
生きるを楽しむために
しかし、このブログを書くことを通じて、ビジネスしている時には気が付かないこと、社会のこと、娯楽や趣味など、新しい発見があり新鮮に感じる。
今の年齢を考えると、残された時間を無駄に出来ない。
生きているのが辛いからとか、苦しい、寂しいとか言う前に、自分の今までの経験や知識を残さなければ、孤独と寄り添いながら強く生きることをしよう。
生きることを恐れてはいけない。
人生に必要なものは、勇気と想像力、それとほんの少しのお金だ
生きて苦しんで、楽しめ、人生は美しくて素晴らしいんだ。生きがいを探さないと、、、
と、思い生き残っています。
同様な孤独感、虚無感に悩み、どのように今後を考えるかと思われている方へ、参考になりますかどうかはわからないのですが、下記ご紹介します。

「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか こちらの記事の抜粋ですが、
男性の自殺率も離婚率と相関しています。失業率と同様、1968年から2019年の推移でみると、男性の相関係数は0.91と高い。対して、女性は0.03とまったく相関がありません。つまり、男性は離婚が増えると自殺も増えるのですが、女性の自殺は離婚とは無関係ということです。
「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する”見えない病”の正体https://president.jp/articles/-/55678?page=4
それは「友達を作る」でも「趣味を作る」ことでもなく、1日数時間、週2~3日でもいいから仕事を続けることです。その仕事は1人黙々とやる仕事ではなく、倉庫の分別とか大勢の人間との共同作業であったほうがいい。
なぜなら、それは金を得るための仕事ではなく、人と接する機会を得るための仕事だからです。そうでもしないと、丸一日誰とも口をきかずに終わる日々を過ごすことになるでしょう。
他愛のない話でいいのです。人と喋ることはとても大事。「俺の話を聞いてくれる相手がいる」と感じられることはとても大切です。それはテキストのやりとりだけではカバーできない心の充足と脳の活性化を生みます。
友達の数より会話の数を増やす。いつものメンバーだけではなく、時折知らない人との会話の機会があればなおよいでしょう。仕事がない場合でも、一人旅でもして見知らぬ土地の誰かと一言二言喋るだけでもいい。
人見知りだからそんなことできないと思いますか? 自分の事を誰も知らない土地であれば、案外気楽に喋れるものです。準備運動したいなら、スナックでも行って、ママや他の客と会話してみてもいいでしょう。喋らせてくれて聞いてくれるのがサービスですから。と、荒川さん
荒川 和久(あらかわ・かずひさ)コラムニスト・独身研究家
堀江貴文さんの手記から
堀江貴文「離婚と獄中生活を経験した僕が、どうやって”人生最大の孤独”を乗り越えたか」
「孤独」に悩む人は多いようだ。どれだけネットが普及し、SNSが隆盛になっても、リアルでの温かい人間関係は必須なのかもしれない。しかし、「孤独」とは各人が自力で乗り越えるべきものだと思う。
僕が味わった人生最大の孤独と、それを乗り越えた方法について話してみたい。
と、乗り越えた方法を掲載しておられますが、誰にでも経験できないことからの話なので、物凄く説得力があると私は思い拝見しました。
掲載の最後に、このように結ばれています。
2年6カ月の懲役で、僕は成長できた。今、もし不自由さを感じている人がいるならば、収監されていた時期の僕のことを想像してみてほしい。
自由に出歩いたり、ネットサーフィンを存分に楽しんだり、好きなときに好きなものを食べたり……。いかに自由を享受できているかがわかるはずだ。あなたが今いくら厳しい環境にいようとも、刑務所の中よりも厳しい環境とは言えないだろう。
本稿も終わりだから、この際、はっきり言わせてもらう。
心を不自由にさせているのは、ほかでもない。あなた自身なのかもしれない。
President Online より抜粋 https://president.jp/articles/-/55170
これからの生きるは
堀江さんの話は、ご経験からの話なので説得力がありますよね。
「人生を決めるのは自分自身の意思と信念しかない、神様が決めるのではない」
ビジネスでも、個人でも、決断の時がありますね。その決断が幸か不幸か、自分自身が決断したなら悔いはないですよね。
過去の出来事を悔みや、悲しみを思い、反省の念を続けるのも自身が選んだ生き方だと思うのです。
どんな人生でも自分が納得したものであれば、そのことを尊重したいと思います。
しかし、他の道を歩けるかもしれないという選択肢を知らないまま生きているのは、生きて行く上に大変残念なこと。
私自身も、何度か経験しましたが、苦しい時に悩みの中に入り込むと選択肢があるということには気づかないで、知らぬ間に険しい道を歩き続けることになることが多かったように思います。
抜け道が見つからないときは他人に相談し、選択肢があることに気づくことも大切です。
自身にとって少しでもよりよい道を選んで歩き出すことができたら、辛さの意味も違ってくるのではないでしょうか。
「情緒的消耗感」「孤独感」「寂しさ」に耐えて生きるには、個人的達成感の低下を防ぎ、リラックスして頑張り過ぎない。
短期間で頑張り目標達成し終わった。では、ダメで、長い目標を決め、コツコツとやることが大切なような気がします。趣味でも、今までの経験からなど、なんでも続けれることをやる。そして、たまには旅に出かけ、開放感を味わうことや、人と話すことを心がけて生きるを楽しみましょう。
【株オンライン】10日間無料で全てのサービスが受け取れます!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。
2〜3日中にご連絡をさせていただきます。
お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。