こんにちはnikoshibaです。
コロナ禍で大変な状況で、小売店、専門店も苦境に立たされていますが、お客様の立場になって、ショッピングを楽しんで喜んでいただけ、癒し空間になり、スタッフとの会話で笑顔がいただける。そんなお店作りのお役に立てることを願って、専門店のノウハウなどをこのサイトでは全て開示しています。

商品戦略(MD)から売上を上げる専門店の構築手法はどのようにすべきか
先日よりマーケティングした上で、どの様な専門店構築を図るかから、商品戦略(MD)を構築し、どの様に組み立て、どの様に売上アップに結びつけるかなどの提案をしていますが、今回はそれらを簡単にまとめて見ました。
「nikoshibaブログ」の「ショップ販売戦略」は。大枠での小売店、専門店の皆様に参考にしていただける内容で、チェーン店さんにもご参考になる箇所があると思います。小売業を勉強中の皆さんにもお役に立てれば幸いです。
商品戦略(MD)
今回の商品戦略(MD)に関しては、マーケティングから商品戦略を確定し、店舗内装までをこちらにアップしています。
- これからの小売業、専門店は、このように構築をすれば売り上げアップが可能なのです(マーケテイング)
- これからの小売業、専門店の売上アップは、このように構築をすれば可能なのです(商品戦略)こ
- れからの小売業、専門店の売上アップには、商品戦略(MD)上の仕入から販売までのプランで
- 小売店、専門店の店舗内装の手法、考え方が分かると売上アップが可能なんです
あとは店舗のレイアウト、棚割りなどを決め、いよいよスタッフ教育を並行してすると同時にOPENに向けての販促などになりますが、その前に復習の意味で下記にポイントを書いて見ました。
いよいよ専門店を作るための専門店をどのように開業し構築するのかに入りたいと思いますが、初めてこの「nikoshibaブログ」をご覧になる方は、多岐に渡りますので、暇な時間に「専門店マニュアル」を覗いてください。

感性発想による構築手法
感性発想をするには一番重要なことはコンセプト(基本的な概念のことで目的として一貫した方向性)、を決めますが、あくまでビジネスとして収益が出ないと継続が不可能なので、その辺の考え方を含めご説明します。
- 1.コンセプトを決める
- 2. イメージカラー・イメージ ポジションを決める。
- 3.顧客ターゲット年齢・所得層・性別を決める。
- 4.タイプ別感性層のターゲットを、どの顧客層にするか。
- 5.競合店を考えた、自店ポジションは、どの位置にあるのか?ストアーマップを作成する。
と、同時に資金計画などが必要になりますが、詳しくは感性小売店の構築の手順で図解を参照してください。
ここでは店舗レイアウトなどを考えた構築手法を下記ご案内します。
下記は、雑貨店、ファッション雑貨店の例です。
どのような店作りをするか?
①まずはビジネス発想
- 1.主軸の業種は(雑貨発想は業態)、何にするか?
- 2. 資金計画、利益計画は?
- 3.店舗(売場)イメージ、坪数はどうするか?
- 4.人員の戦力は、どうであるか?
② ターゲットを考える。
- 1.感性は、どの部分に絞るか?
- 2.年齢は?
- 3.性別は?
- 4.所得層は?
- 5.商圏は?
③ 販売方法・陳列方法を考える。
- 1.セルフか?
- 2.半セルフか?
- 3.接客販売か?
④ 客層による価格政策
- 1.量販政策か?
- 2.量販&こだわり政策か?
- 3.こだわり政策?
⑤ 販促政策
- 1.広告媒体と販促ツールは?
- 2.顧客管理は?
⑥ ①②③④⑤を同時に考慮の上、方針決定する。
⑦ 仕入れ戦略(競合他店との差別化)
- 1.大量OEM
- 2.少量OEM
- 3.メーカー商品
- 4.問屋商品
- 5.製造直売
以上が大まかな店づくりの流れですが、いよいよ商品を導入するにあたってのレイアウト、棚割りなどの考え方になります。

戦略的レイアウトの考え方
初めての店づくりでは、カテゴリー別にレイアウトを決めるのは戦略上の希望的売上で構成する場合が多いですが、既存店や経験値がある場合のレイアウト作りは、売上(販売状況&販売推移)在庫分析による売上アップを考えたレイアウト上のカテゴリー割り振りをします。ここではそれを紹介します。
※売上分析をしてレイアウトのカテゴリー割り振りをする手順
●売上分析とは
- 1、導入前、半期のカテゴリー別売上の前年比、構成比を調べる。
- 2、昨期の同半期のカテゴリー別売上の構成を調べる。
- 3、カテゴリー別在庫またはメーカー別在庫を調べる。
(本来は毎月、日にちを決めて控えて置き、12ヶ月で割ると平均在庫がでます。しかし、その事が煩雑であれば、在庫を導入した時期の金額を控えて置くと良いです。)
その上でカテゴリー別とか、メーカー別で商品回転率を出します。メーカー別で商品回転率を出す場合はメーカー別売上を拾いだすと良いです。
※棚フェイスによるアイテム数の確定
●分析方法
- 分析表で売上構成比、前年の伸び率の高いものを、そのまま伸ばすにはどのようにするか?
- 売上構成比の高い商品はどのくらいの台数でレイアウトし、売上増を見込めるものは、どのような品揃えで広げるか?プライスゾーンの引き上げが可能か?
- 狭い店は商品回転率の高い商品、単価の高い商品で嵩張らない商品を育てる。
- 粗利益の高い商品を導入する。(オリジナル、原価率の低いもの)
- 広い店はインテリア、家具などでイメージアップを図り売上を上げるには…
などなど考えてレイアウト、棚割、フェイス管理と考え、アイテム数を出して商品が確定したら、それに基づいて導入しましょう。

※導入後は基本で棚台毎の棚のフェイス管理で売上増
●売上アップの方法
- 1、棚フェイスにアイテム数を確定し発注
- 2、次に販売推移&販売状況でABC分析により、A部分を発注し、Aランクのフェイスを少しずつ広げる。(Aランクでも販売推移での数量が下降をしている商品は外す)
- 3、棚フェイスにAランクアイテムを広げ、切らさない様に発注する。(Cランクを減らす)
- 4、売れ筋商品発注のスピード、タイミング、期間に対する数量を確定するために、必ず在庫を確認して発注し、売上アップを図る。
メーカーの在庫量にも注意をし、少ないものは原価交渉し多目に確保をする様にします。なぜ、原価交渉かは在庫数量の確保が多すぎた場合に見切りの必要性が生じる為です。
以上、一部重複する間もしれませんが、大切なところですのでご理解ください。
コロナ禍ですが、先の項に書きましたが感謝の気持ちであなたも幸せになれるんです「幸せホルモン」をたくさん分泌し、健康に留意しスマイルライフを目指しましょうね。(^^)
国民一人一人が、三蜜を避け、手洗いや、うがい、マスク着用などの徹底をして、自己免疫を高めて感染を防がないとと思います。皆様が感染されないことを祈っています。
緊急事態宣言で規制をされた業者さんの嘆き、苦しみは想像を絶する
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、このサイトは小売業や、日頃の健康に関すること、そして、ミニ旅など、スマイルライイフを過ごすためのことなど書いています。
飲食業者さん、旅行業界、小売業など、経済は大変な状況ですが、こちらのサイトが、中小零細企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
マイルの有効期限は無期限!【MileagePlus JCBカード】
nikoshibaの「事業概要」をご案内していますので、こちらをクリックなさってください。専門店、小売店を開業したい方は、全体像のショップ販売戦略、販売POS&受発注アプリ編で、細部の実践マニュアルは、専門店マニュアル で順を追ってご説明させていただきます。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。