こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
引っ越しシーズンで引っ越しなさった方も多かったのではと思いますが、さて、住んでは見たもののセキュリティ面が不安かも?と思われている方に朗報です。

マンション、家でセキュリティが不安ならスマートロックで
最近は何でもスマホでのセキュリティが多く、パスワードや、銀行の認証などもスマホでと言う時代になり、財布がわりにとスマホが離せなくなってきましたね。マンションや、家のキーも今ではスマホと連携でセキュリティに使えるんです。
それはスマートロックという仕組みで、今まで車のオートロックなどがありましたが、スマホでオートロックと考えたら良いと思います。
自宅やマンションを出てから、しばらくして、あ〜ドアのキー閉めたっけ?と言う事が度々ありませんか?
キーの締め忘れが不安な方にぴったりなのが、オートロック機能を搭載したスマートロックです。ドアが閉まった際に自動で鍵をかけられるのが魅力で、他にも時間が経過してもドアから離れた距離によってスマホで施錠を行える製品もあります。
これで、幸せを呼び込む家、マンションに
スマホを忘れてオートロックした場合でも、既存の鍵穴(シリンダー)残し施工次第で、通常の鍵をお持ちの場合は通常の鍵で開閉可能です。
目次
スマートロックの取り付けと操作方法
メーカーにより、様々な種類が最近では出ています。取付も簡易型で室内側で取り付けるだけで、強力な両面テープで貼るだけの簡単な商品も有ります。ここでは出来るだけ、賃貸などで、取り付けや操作などが簡単な商品をご説明します。
スマートロックの取り付け
スマートロックのなかには、マンションなどの賃貸物件でも使用できるモノがあります。両面テープなどで貼り付けるだけなので、ドアを傷付けにくく設置が簡単なのが特徴です。
マンションによっては管理会社などで、退去時にキーを交換する必要がある場合などで、場合によっては許可が出ず使用できないこともありますので、管理会社に確認しておきましょう。取り外しが可能なら問題はないと思います。
この場合は万一を考えて、管理人さんの予備キーでの解錠、施錠ができるかを確認すると良いとも思います。
ここからはSAKIDORIさんhttps://sakidori.co/article/137630#index_3からの参照抜粋での説明ですが、ここでは簡易型を対象にした部分だけを抜粋してのご説明になります。
スマートロックの選び方
スマートロックを選ぶ際は、まず製品が自宅のドア形状に対応しているかをチェックしましょう。対応していない製品を購入してしまうと、後に返品処理などの手間がかかってしまいます。
ドア形状には、サムターンがドアに直接付いている「ドア付きタイプ」、取っ手の上下2つにサムターンが付いている「プッシュプル錠タイプ」、鍵と錠がひとつの箱に収まっている「面付き箱錠タイプ」などがあります。
そのため、スマートロックを購入する前に、自宅のドアの形状を確認しておくと安心です。形状と製品の適正をチェックして選んでみてください。
自宅のドアに対応しているかどうかで選ぶ

By: candyhouse.co
スマートロックを選ぶ際は、まず製品が自宅のドア形状に対応しているかをチェックしましょう。対応していない製品を購入してしまうと、後に返品処理などの手間がかかってしまいます。
ドア形状には、サムターンがドアに直接付いている「ドア付きタイプ」、取っ手の上下2つにサムターンが付いている「プッシュプル錠タイプ」、鍵と錠がひとつの箱に収まっている「面付き箱錠タイプ」などがあります。
そのため、スマートロックを購入する前に、自宅のドアの形状を確認しておくと安心です。形状と製品の適正をチェックして選んでみてください。
取り付け方法で選ぶ
工事不要で後付けできる貼り付けタイプ

By: qrio.me
両面テープや粘着シートでドアに設置するのが貼り付けタイプ。ドアを傷付けにくく簡単に原状回復できるため、賃貸でも導入しやすい点がメリットです。専門の知識や難しいDIYも不要なので、初心者でも簡単に取り付けられます。
ただし、ドアの材質によっては、しっかりと固定しないと外れやすい点がデメリット。取付け・取り外しのしやすさを優先する方には、貼り付けタイプがおすすめです。
賃貸でもしっかり固定したいならシリンダー交換タイプ

By: amazon
シリンダー交換タイプは、既存の鍵のシリンダー部分を取り外し、空いたスペースにスマートロックを導入します。追加で穴を開けたりネジを入れたりせず、取り外した鍵を元に戻せるのであれば、賃貸の部屋でも導入可能です。
自分で交換できるタイプの場合、コストはほとんどかかりません。ただし、業者を依頼しなければならないタイプのシリンダーであれば、追加でコストが発生します。賃貸でもスマートロックをしっかりと固定したい方は、シリンダー交換タイプをチェックしてみてください。
施錠と解錠の方法で選ぶ
ハンズフリータイプ

By: qrio.me
ハンズフリータイプは、スマートロックとBluetooth接続をしたスマートフォンを持った方が、鍵から離れたり近付いたりすることで施錠・解錠を行うのが特徴。両手に荷物を抱えているときでもスムーズに開閉できます。
ただし、電波が悪いと正しく解錠できないことがあるため注意が必要。その場合はアプリを起動して操作したり、普通の鍵を使って解錠したりと対応が必要です。
スマートフォン操作タイプ

By: sadiot.com
スマートフォン操作タイプは、専用アプリをインストールしたスマートフォンから施錠・解錠を行うのが特徴。手元にスマートフォンがあれば操作できるため、鍵のかけ忘れにも対応できます。
また、アプリを介した操作を記録するモノであれば、最後に解錠されたのがいつか、誰が操作したのかなどの情報を確認できるのも魅力。鍵をかけ忘れていないか心配になってしまう方におすすめのタイプです。
その他機能で選ぶ
オートロック機能は鍵の締め忘れを防げる

By: amazon.co.jp
鍵の締め忘れが不安な方にぴったりなのが、オートロック機能を搭載したスマートロックです。ドアが閉まった際に自動で鍵をかけられるのが魅力。なかには、時間経過やドアから離れた距離によって施錠を行える製品もあります。
オートロック機能を一時停止できるモノを選べば、ゴミ捨てなどの時間がかからない外出では施錠しないなどの使い方も可能。用途にあわせて選んでみてください。
電池残量の通知機能があれば締め出し防止になる

By: qrio.me
電池残量を把握できるかも選ぶポイントのひとつ。電池残量がわからなければ、電池切れで鍵が開けられなくなって締め出されてしまう恐れがあります。電池残量が少なくなった段階でスマートフォンにアプリで通知する機能があると便利です。
なかには、電池に加えてUSBポートから給電できるモデルも存在。電池切れが起こる前に電池を買いに行けないなどの緊急時に対応できて便利です。
賃貸のアパートやマンションに住んでいる方にも
工事不要で取り付けられる、人気のスマートロック。付属の両面テープで貼り付けるタイプなので、シリンダーの交換や穴あけなど大掛かりな作業は不要です。オプションパーツが付属しているため、さまざまなタイプのサムターンに対応できます。
付属の開閉センサーにより、オートロック機能が作動。短時間の外出時に便利な、オートロックを一時停止させる機能も搭載されています。また、連携したスマートフォンがカバンやポケットに入ったままの状態でも、ハンズフリーで解錠可能です。
合鍵の共有機能にも対応。ファミリーキーやゲストキーなど、合鍵の種類によって付与される権限が異なるので、一時的な鍵の共有にも使用可能です。さらに、Apple Watchからの解錠や施錠の操作にも対応しています。
工事不要で原状回復しやすいため、賃貸のアパートやマンションに住んでいる方にもおすすめのスマートロックなどもあります。
このように便利な機能の商品もありますので、ドアのキーの形式を良く見て判断されて、お使いになるスマートロックをどのようにするかをお決めになられたら良いと思います。
今の時代はセキュリティは安心して暮らすためには一番重要なことだと思います。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。
2〜3日中にご連絡をさせていただきます。
お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。