こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
なんと、と言うと失礼かもしれませんが、奈良市が、近畿圏の中核市で初めてマイナンバーカードの交付率50%を達成したとのニュースでビックリしました。コロナでも知事が最後まで緊急事態宣言を出さなかったなど、最近話題が多い奈良県ですが驚きました。

マイナンバーカード交付率が50%越えと奈良市。マイナポイント6月に7500ポイント
マイナンバーカード奈良市はすごいですね。マイナンバーカード交付にあたっては市はさまざまな努力をなさっているみたいですね。何かと分かりにくいマイナポイントですが、社会保険、国民保険を紐づけることで7500ポイント(6月予定)
行政手続きのデジタル化を進める奈良市が、近畿圏の中核市で初めてマイナンバーカードの交付率50%を達成しました。今後も普及促進に向けた取り組みを行うとともに、利便性を高める施策についても実施していくとの事です。
話題は変わりますが、マイナポイントは取得なさいましたか、取得できると、お得なのはお得なのですが、ポイント取得が難しいとかで諦めておられるかたが多いみたいなので、再度掲載させてもらいました。
いつも思うのですが、なぜ?このようにチビチビとポイントを出されるのかが不思議ですね。広告では20000ポイント(誇大広告?笑)がすぐにもらえるみたいな。。
そしてマイナンバーカードを申し込むとチビチビしかもらえないのです。もらえる期日もハッキリしないんです。と市役所の方もお困りの様子。6月の7500ポイントも期日は確定していないみたいですね。
でも、マイナンバーカードを取得された方は、せっかくですからマイナポイントもらってくださいね。
目次
マイナポイント取得できましたか?ポイント取得できずお困りの方へ簡単な取得方法
マイナポイント取得できずに困っておられる方、よろしければ参考になさってください。まずはマイナンバーカードを取得する必要がありますがお持ちでしょうか?お持ちでなければこちらのマイナンバーカードの申請方法とマイナポイントの利用法サイトをご確認ください。

マイナポイント簡単取得方法
◉手順
1、マイナンバーカードを取得
2、マイナポイント予約
3、マイナポイント取得
このような手順になります。なぜ、予約が必要なのかは理解しかねますね。政府の管理の為なのかも知れませんが、利用者の利便性を考えないと、せっかくマイナンバーカードをポイントがもらえるから少しでも節約をしたいという方のためにならない気がします。
最悪、市役所に行くにも交通費はかかるし、市役所の方も大変な作業だと思います。その辺を考えると不思議ですがルールはルールなので仕方がないですね。
なので、ここではマイナポイント取得を、どのようにすれば簡単なのかをご説明したいと思います。
マイナポイントの取得使用方法ですが、分かりにくいのか?はたまた理解不足か?最近になって第1弾、第2弾が理解できましたが、その間には第2弾予約があったんです。皆さんはご存知でしたか?
とにかく、ブログ記事を書いていて、あちこちの情報でやっと理解ができたのですが、少し見ただけでは理解がしにくいマイナンバーカードからのマイナポイントですが高齢者には難しすぎますよね。
下記のように理解されたら良いと思います。
第1弾2021年4月末締切分のポイントが12月末で終了
第2弾予約2021年10月からスタートだったと思います。
第2弾開始が2022年1月1日実施され下記①からになります。
これが現在のマイナンバーカードを取得すると20000ポイントが貰えるというキャッチフレーズなのですが、実は現在は5000ポイントの取得だけなのです。
①今はマイナンバーカード発行の5000ポイントだけなのです。
②社会保険、国民保険を紐づけることで7500ポイント(6月予定)
③金融機関口座との紐付けで7500ポイント(未定)
と合計が20000ポイントなんです。勘違いしますよね。そして、②③はまだ確定ではなくて②は6月ごろの予定なんです。
詳しくはこちらでご説明しています。マイナポイントの取得手順もアップしていますので下記をタップしてご覧になってください。
スマホでも簡単に取得可能なので、この手順でポイントをゲットなさってください。
マイナンバーカードのメリットはあるの?
マイナンバーカードの取得が分からない、まだ必要ないという方が多くいらっしゃいますね。マイナンバーカードは、本人の申請により交付され、個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な本人確認書類として利用でき、また、様々な行政サービスを受けることができるようになるICカードです。交付手数料は、当面の間無料です(本人の責による再発行の場合を除く)

マイナンバーカードは、まだ当面作らない。作りたくない。メリットがあるの?など賛否両論がありますよね。果たして、メリットはあるのでしょうか?そして、マイナポイントでお得などと芸能人やスポーツ選手が広告塔になられて宣伝をなさっていますが?
そのメリットに関して総務省のサイトからご案内します。そして、難しいマイナンバーカードの申請を簡単にするにはの解説、マイナポイントの取得方法などを下記でご説明したいますのでご利用ください。
マイナンバーカードのメリット、取得方法、マイナポイント
取得するにあたってのメリットのご案内ですが、下記の保険証としても使えますとありますが、病院に行って提示したのですが、今は不要で社会保険証をお願いしますと言われてしまいました。原因はマイナンバーカードのデータ読み込みの機会などが高額だそうで病院でも躊躇なさっているとか、、、
まだまだ普及には時間がかかりそうですね。
そして、マイナポイントなども宣伝ではお得感満載なのですが、実際には小出しで20000ポイントもらうには相当な時間と、PCやスマホの操作ができないシルバー、高齢者世代では難しい気がします。
実際にマイナンバーカードを申請取得した経験、マイナポイントも申請し取得した経験からから、シルバー高齢者の方にわかりやすく、下記ご案内したいと思います。

マイナンバーカードのメリット
マイナンバーカードは、住民の皆様からの申請により無料で交付されるプラスチック製のカードです。 カードのおもて面には御本人の顔写真と氏名、住所、生年月日、性別が記載されていますので、本人確認のための本人確認書類として利用できます。
また、カードの裏面にはマイナンバーが記載されていますので、税・社会保障・災害対策の法令で定められた手続きを行う際の番号確認に利用できます。

マイナンバー制度導入後は、就職、転職、出産育児、病気、年金受給、災害等、多くの場面で個人番号の提示が必要となります。
その際、通知カードであれば、運転免許証や旅券等他の本人確認書類が必要となりますが、マイナンバーカードがあれば、一枚で番号確認と本人確認が可能となります。
他にも、マイナンバーカードの利活用の範囲はどんどん広がっています。
総務省参照 https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html#riyou
マイナンバーカード申請の仕方
ここではマイナンバーカードを実際に申請してわかったことを画像でご紹介します。マイナンバーポイントの入り口はわかられると思いますが、そこから先がわからないと躊躇してしまいますよね。
なので、実際に申請手続きした画面をご紹介します。
マイナポイントを使用する場合は至急に申し込まないと間に合わなくなります。なぜならば申請して約マイナンバーカードの受け取りまで1ヶ月くらい掛かる(市区町村にお問い合わせください)と書いてあります。
実際にマイナンバーカード申請をしてみました。
マイナンバーカードを実際に申請してみました。途中、画像の部分で難儀しましたが申請ができました。4〜50分かかりましたが、このサイトをご覧になられると皆さんは20分位で申請できると思います。マイナポイントがもらえる今がチャンスなので申請してみましょう。
こちらでマイナンバーカードの申請手順をご説明しています。
ここから先はマイナポイントの申請経験からです。
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。
その他、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。