こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
ここ1〜2週間で、涼しくなり、そろそろ衣替えの時期ですね。夏に大活躍したタオルですが、段々と黄ばんで、何とか白くならないのかぁと、先日、洗濯機につけ置きして、洗濯の救世主ワイドハイターで洗ってみたのですが少しは白くなったのですが。。。
黄ばんだタオルを白くするには漂白剤入り洗剤で!アチャ〜つけおきで大失敗?
洗濯は色々な洗剤が出ていて、洗剤を選別し、どのように洗濯をするのかが難しいですね。男性の方も洗濯する機会が増えていると思いますが、洗剤入れてとか、柔軟剤を入れてとか、槽洗浄とか初めてのことばかりで悪戦苦闘をなさっているのでは。
高齢化社会で、シルバー・高齢者の方で男性の方も、洗濯する機会が増えてきたのではと思いますが、洗濯するのにも悪戦苦闘かと思います。
私も、白いタオルが黄ばんできたので、白くならないかぁと、ワイドハイターなるものを買ってきて、詳しく注意書きも読まないで、自己判断で洗ったのですが、簡単に思い、洗濯機に水を貼り、ワイドハイターを入れてつけおきしたのです。それも寝る前にして朝まで(笑)長時間つけていた方が落ちるのではと単純発想からです。
なぜか、ほとんど白くならずにガッカリして、友人に聞いたら洗い方が悪かったのではと言われ、そうなんだと。
なので、ワイドハイターの使用方法を取扱説明書を読んでみたら(最初から読めば良いのに聞いた方が早いとか、感覚でやってしまう癖が、結局は2度手間だったんです。)
なので、取扱説明書以外に「家事タウン」さんのワイドハイターの正しい使い方とは?普段使いからつけおき洗いまで徹底解説!を読んでみたら
ワイドハイターのつけおき洗いの方法は
- ぬるま湯を用意
- ワイドハイター粉末タイプを溶かす(水1Lに対し5g程度)
- 衣類を入れ約30分放置する
- いつも通り洗濯機に入れ洗濯する
これだけです。
つけおき洗いでは、頑固なシミ、汚れが落ちやすくなることはもちろん、消臭・除菌力も格段にアップします。
また部分的にシミや汚れを落としたい場合は、ピンポイントで塗布し、洗濯洗剤を溶かしたぬるま湯につけおきしましょう。
注意点として、ワイドハイターのつけおきは2時間以上放置しないように気を付けましょう。
長時間つけたままにすると、衣類の色落ちやダメージが酷くなります。
と、あるではないですか、アチャーとビックリです。
ワイドハイターは衣類の黄ばみや黒ずみ落としにも効果的です。
衣類の黄ばみや黒ずみは、汗などの皮脂が洗濯だけでは落ちきれずにそのまま残ってしまうことが原因となって起こります。
また、すすぎが十分でないと衣類に洗剤が残ったままになってしまい、それが黄ばみや黒ずみとなってしまうこともあります。
そのような汚れも、ワイドハイターはすっきりと洗い上げることを得意としています。
と、あるのにつけおき時間を間違えたみたいです。素人判断は怖いですね。次回からはきちんと取扱説明書を読んで洗濯をしたいと思います。
そのほかで、黄ばんだタオルを白くする方法を勉強してみました。下記を参考にして、再度の洗濯にトライしてみたいと思います。
酸化によるタオルの黄ばみを落とす方法
まずはタオルの黄ばみによる原因の代表である、皮脂や石鹼カスによる黄ばみの落とし方を紹介します。これらは酸性による汚れですので、アルカリ性の漂白剤やアイテムを使うことによって黄ばみを落とすことが出来ます。
オキシクリーンでタオルの黄ばみを落とす方法
酸素系漂白剤によるオキシクリーンでタオルの黄ばみを落とす方法です。オキシクリーンは2リットルに対して大さじ1杯で、ぬるま湯に溶かして使います。
しっかりと浸けおきしたうえで、黄ばんだ部分を歯ブラシなどでこすってあげることで汚れが落ちると思います。このさいに肌が荒れてしまうためゴム手袋を着けるのを忘れずにしてください。
重曹と煮沸でガンコなタオルの黄ばみを落とす方法
タオルを重曹を入れて沸騰させたお湯で煮洗いすることによって汚れを落とすこともできます。
こちらの方法効果が高く汚れをかなり落とすことができます。
重曹は水1リットルに対して大さじ1杯の割合です。注意点としては沸騰させる前に重曹を入れましょう、沸騰させて入れると泡がモコモコしてしまうことがあるためです。
また生地が傷んでしまいゴワゴワしてしまう可能性があるため、フワフワにしておきたいという方が優先な方はオキシクリーンでの黄ばみ落としで留めておきましょう。
PRECOCIRICO参照 抜粋 https://precocirico.com/kurashi_shumi/interiatokurasinohinto/taoru_kibami.html
タオルの黄ばみを優しく取り除く方法
色がくすんでしまったタオルはどのように元に戻したらよいのでしょうか。
巷の情報では、ちょっと怪しいものもあるのでこちらでは、タオルメーカーも推奨しているもので実際に効果を確認できたものを紹介します。
織り目が粗いと、その間に洗剤の汚れカスも残りやすいので、洗濯をきちんとしているはずが段々と黄ばんでくるのです。
タオルに優しい方法は「酸素系漂白剤」
漂白剤では効果を実感出来ないと悩む方も多いですが、生地を傷める事なく白くする方法はいくつかのポイントを押さえて漂白をする必要があります。
そこで漂白剤を使う方も居ますが、漂白剤では効果を実感出来ないと悩む方も多く、生地を傷める事なく白くする方法は、いくつかのポイントを押さえた対応が必要になります。
漂白剤には塩素系と酸素系の漂白剤がありますが、「酸素系漂白剤」を使いましょう。
塩素系は毛や絹に使用出来ず、柄物や色物にも適していないんです。アルカリが強いので綿の繊維を分解して弱らせる可能性もあります。アルカリ性が高いと加水分解という反応が起こって、綿の成分がもろくなります。
酸素系は漂白効果が弱いと思われがちですが、毛や絹にも利用出来るなど幅広い素材に使えます。また、柄物や色物のタオルにも使用できるので、美しい色を取り戻したい方にはぴったりです。
単色の綿100%のタオルなら酸素系漂白剤粉末を60~70℃程度の湯に入れて溶かし、そこにタオルを1時間程度浸け置いてから洗うと良いです。
色柄ものの場合はやや低く40℃程度のすこし熱いと感じる程度の湯がマイルドな反応になりおすすめです。
白いものでもより熱いお湯を使うと効果が大きくなります、特に汚れがひどいときには利用しても良いでしょう。
手順としてはいつもどおりにタオルを洗剤お洗濯(柔軟剤を使わずにね)、その後に粉の酸素系漂白剤を湯に入れて付け置きするだけという簡単さ。これだけでも嫌な臭いがあるタオルは、大抵除菌されます。
ちなみに、粉末タイプは液体よりも少し漂白作用が強いです。ただし、簡単で手軽に均一に色を綺麗にしたいのであれば水にすぐに溶ける液体タイプが良いでしょう。(悪くはないけれど、手間は少ないほうが良いと思ってしまいますw)
部分的な黄ばみ対策には重曹を
頑固な黄ばみの場合には重曹を追加して漂白する方法があります。
- まず、酸素系液体漂白剤と重曹を2対1の割合で混ぜて、それを黄ばみ部分に塗ります。
- そして、重曹入りの漂白剤をつけた部分をアイロンのスチームを当てて熱と水を加えます。
- 2~3分程度スチームを当てたら、黄ばみのチェック。
- 色が薄くなっていたら水で漂白成分を落とす。
- 洗濯機で水洗いで漂白剤の成分を落とす。
この方法は本来酸素系の漂白剤と重曹は分解が活発になるので、ふさわしくない組み合わせです。
重曹&漂白剤のペーストは容器に入れて保管をすると、爆発の危険がありますので使う分だけ。余った分は捨てるを守りましょう。
TOWEL L ABO 参照 抜粋 https://towel-gifts.com/yellow-tint/
季節の変わり目にはこんなことが・・・注意をしましょう。
nikoshibaブログ に戻る
nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
も、ご利用いただけると嬉しいです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
「お問い合わせ」
もっと知りたい方は、こちらから スマホ・PC情報
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
◉小売店に関することは、ショップ販売戦略 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で
お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。