こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
格安SIMをキャリア(大手通信会社)のスマホ(スマートフォン)にSIMカードを差し込むことで、今まで使っているスマホはそのまま使用できて、通信料金がさらに安く抑えられるんですが、今回はその手順お方法をご案内します。

ポーランド政府がウクライナの方々にSIMカードを無料配布している。と報道していますがSIMのことを知っておくと緊急時も便利なんです。
スマホの通信料金を裏技で安くするには?その購入方法と手順
シム(SIM)やスマホの説明は専門的なサイトでご覧になったら良いと思いますので、ここでは初心者や、高齢者向けに、ご説明をいたしますので、専門的な方から見たら少しその説明ではと言われるかもしれないのですが、、、できるだけ簡単に分かりやすく説明をさせていただきます。
2015年に総務省がSIMロックの解除を義務付けたため、スマホもSIMフリー(これは上記で説明しましたスマホと通信機器を別途で購入可能になったことをSIMフリーと言います)スマホ本体と通信の端末を購入することができるようになったんです。
そのために日本国内でも、大手キャリア(スマホの販売会社)のスマホもSIMフリー端末にすることができるようにしたのと、SIMフリー端末を使った格安スマホなどが出て安価になった経緯があります。

目次
SIMの購入手順と方法
SIMフリーとは、どのキャリアのスマホ(但し、SIMフリー機種)でも、SIMカードでも利用出来るのです。SIMカードには携帯電話やスマホの契約情報が記録されており、スマホ端末に挿入すると電話や通信が出来るようになります。
1、まずは新品のスマホ(SIMフリー)を購入するか、スマホでSIMフリーになっているスマホを中古で買うかです。必ず購入時に「SIMフリーで使えるスマホをお願いします。」と聞いてください。
お持ちのスマホがSIMフリーになっていたらSIMを変更するだけでスマホ自体はそのまま使用可能です。
2、スマホの選び方は簡単にはパソコンと同じでデーター容量(保存する写真やビデオ、音楽、アプリなどが多い場合はギガ数が多いのが必要です)通常使用なら大きなデーター容量は不要です。
画像や、ビデオ、音楽をたくさん溜まったらパソコンでUSBやSDカードなどに保存しても良いし、今では大型のサーバーでクラウドと言うところで一旦預かってもらうことができます。
その場合はたくさんの容量は不要です。16G(ギガ)から512Gの中で判断が必要です。(こちらは通信の容量と違いデーターの保存容量)
考え方は、60歳からのパソコン選びはどのように(購入ポイント)を、参考にしてください。
3、その他に注意することは使用するAndroidか、iPhoneかの導入されたスマホを下記の内容を頭に入れて選びます。現在ではスマートフォンに使用されているほとんどの「OS」オペレーションシステムは「Android OS」と「iOS」に大別されます。(Googleが単独で第三の新OSを発売)
iPhoneは少し高いですが、長い目ではセキュリティをApple社がしてくれるし、OSを都度、ネット経由で更新してくれますのでスマホ本体を長く使えます。
最近、Macにウイルスを仕込まれたとかで話題になっていますが、Apple社を信頼するしかないと思います。(今でもiPhone6Sクラスでも普通に動きます)
Androidは、パソコンを使っている方ならパソコンで言うWindowsと同じと思われると良いのですが、安価でもあります。
しかし、セキュリティが必要な(最近ではセキュリティに力を入れています)のと、数年に一度OSの入れ替えがあり、OSの入れ替え時には買い替えの必要が出てきます。Android(アンドロイド)は、Googleが開発した携帯汎用オペレーティングシステムです。
4、スマホの購入ですが2、3を頭に入れて、自分に合った機種を選びます。
iPhoneはiPhone6、7、8そしてX、11、12、13と世代が変わる度に本体が少しずつ変化しますが、6SからがSIMフリーになっています。
Androidは様々なメーカーが参入しているので、豊富な機種から好みの機種を選択することができます。「デザイン」「性能」「メーカー」など色々な角度から好みのスマホを選べるのは大きな特徴になりますが、年代が古いスマホはSIMの使用は不可です。

あとは、入っているアプリ(例えば地図や、天気予報、カレンダー、時計などを検索する機能の部分)も少し違いますが大抵必要なアプリはありますので、電車の乗換案内などが入っていないならスマホを購入した後でアプリ検索をしてスマホにアップ(取り込む)すると良いです。
5、いよいよSIM(通信機器)を選びますが、日本では最終、SoftBank、au、docomoなどのキャリアの通信機能を利用することになります。
SIMカードのサイズは、主に「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類です。機種変更などの場面では、自分が今使っているSIMカードのサイズを確認することが大切ですので覚えておきましょう。
通信機能で、最終ではと書いたのは、最近、格安スマホが出回ってスマホの需要が多くなっていますが、必ず、SoftBank、KDDI(au)、NTT(docomo)の通信機能を利用するようになっています。
SIM選びはそのことを理解し選ぶことが大切です。その時に注意することはAmazonでも販売されていますが、このように信じられない価格の30円(月額の使用量をきちんと確認すべきです)とかでもありますが、上記3社のどこの通信を使用するかと、あとは通信スピードを聞かれたが良いです。
通信に時間がかかるようではインターネット検索ではイライラが積もりますからストレスになります。
Ymobile、OCN モバイル、UQモバイル、mineo、BIGLOBE、HISモバイル、IIJmio タイプD、LIBMOなど色々なSIM販売の会社があります。月額通信料が990円とか色々ですが通信スピードなども違いがありますのでよく調べたが良いです。
6、そのほかの注意点、メールとLINEの移行
今まで使っていたSMS、MMSなどのショートメールは使用可能で、各キャリアのメール(継続可能かは確認してください)はアドレスが変わりますので変更後通知が必要です。しかし、今の時代にはLINEがあるので。LINEを移行されたが良いです。
(注意)どのスマホでも交換時にLINEの移行をしなくてはなりませんので移行方法を確認しておくのが良いです。LINEの引き継ぎ、スマホ変えたらLINEの友達(連絡先)が無くなった
そのまま使えますので、先に端末が変わった場合の方法を調べておくと良いです。(また、後日ご案内する予定ですが、、)
SIMへの切り替えが不安な方へ
格安SIMなどが不安な場合は、通信キャリアの系列の会社で契約すると簡単です。Y mobileやUQモバイル、その他がありますので、その販売店でSIMにしたいと聞いてください。大抵詳しく教えてくれますが、選び方は上記を忘れないでください。

自由にSIMを選べるのでSIMフリーと言います
知らない間にキャリアと同時の契約をさせられている場合がありますので、SIMは別ですよね。どのスマホ(SIMフリーの端末なら)でも使用できますよね?と、確認して契約をされたら、次回からはご自分でスマホの機種もSIMも自由に選んで購入ができます。
最近では格安スマホも普及して来ていますが、メーカーによってですが、電話が途中で切れるとか言われてますが電話なども、10分無料とか通話無料、30秒で20円とかありますので、契約時に良く内容をお聞きになって、このブログ内容を参考にされて自分の使い勝手の良いSIMやスマホをお選びになってください。
購入に関しては、先のページ、こちらもご参考にされるとSIMの内容がよくわかると思います。
スマホの通信料が更に安くなるんです。スマホの格安SIM(シム)ってご存知ですか?
格安SIMを使うメリット・デメリット
SIMフリーのスマホを購入して、格安SIMを挿すだけでスマホが使えるんですが、メリットもありますが、もちろんデメリットもあるんです。下記でご紹介します。
メリット
- 大手キャリアよりも月額料金が安い
- 中古スマホや古いiPhoneなども使える(但し、SIMフリーかの確認が必要)
- 自分の好きなスマホ端末を安く購入できる場合がある
- データー量などで料金プランが豊富で都合で選べる(海外に行った時など短期間使用のSIM)
- 格安スマホとセットで購入も可能
デメリット
- 格安SIM事業者によっては店舗がないため、サポート面で不安あり
- 時間帯とエリアによっては通信環境が悪くなることがある(こちらは格安スマホで経験された方が多いと思いますので確認が必要です)
- キャリアメールが利用できない可能性が高い(キャリアの系列で通信機能を使っていますが、契約の確認が必要です。最近ではLineの普及で利用者が減っています。)
- 自分自身で契約手続きが必要
自分の用途次第で、メリット、デメリットを考えて購入しましょう。
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。 2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。