こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
シニアが考えるビジネス?ビジネスができる。できない。は別にして、シニアがまだやれる。まだトライする。気持ちがあるだけでも将来に夢を持ち考えるだけでもボケ防止にもつながり、生活に生きがいをモテるのではと思います。

そして、そのビジネスが社会に還元されていると思えば素晴らしいと思いませんか?決して会社を作るなどの大掛かりな考えでなく、自身の生きがいとして「アナログ」だけでなく「デジタル」も活用して時には従業員を雇い、お願いし軽微なビジネスを考えると良いのではと思います。
シニア世代の経験豊富な知識を活かしビジネス、起業はどうすれば?
「シニア世代の生きがい」をテーマにシニアが経験と知識を活かし、ビジネスを考えシニアマーケット、その他のマーケットにも参入できるのではと思います。主婦だった方でもその経験から前向きな生き方はいかがでしょうか?
定年を迎えた人、今回のコロナ禍でビジネスを辞めざるを得なかった人、などは、辞めて暫くすると孤独感、焦燥感に襲われ、病気になりそうになられる方々が多いのではと思います。現役の時は毎日が仕事仕事に追われ大変な毎日だったのが。。。。
それに何かの理由で一人ぼっちになった人も。。。
なので、ここでは、今までの豊富な知識や経験を活かして、個人でのビジネスを考えてみましょう。
こちらのブログにも一部ご説明していますが、こんなビジネスが考えられます。もちろんこれ以外に、アイデアは豊富にお持ちだと思います。
に個人ででも、できそうなビジネスをご説明しています。一度ご覧になってください。

起業するための基礎知識
今回は起業をするにはどのような準備が必要なのかをご説明します。これらの知識を覚える必要がありますがプロに頼ることも可能です。
- 資金調達
- 業種により資格
- 開業届、青色申告、確定申告
- 法人にするなら法人設立届
- 広告、SNSなど
●資金調達
起業する上で知っておかなければならないのが資金調達です。手元に十分な資金があれば問題ないと言えるのですが、そうではない場合は、外部から資金を調達する必要があります。
手元の資金もシニア世代でのビジネスなら、年金などを計算に入れて、万一辞めざるを得ない場合にはその年金プラスアルファのお金で生活に支障がないように考えて計算しておくべきです。
調達方法としては銀行など金融機関や日本政策金融公庫の融資がありますが、コロナ禍の今は政府からの支援も多くありますので、その辺も調べてみると良いです。
- 内閣府 地方創生起業支援金 https://www.chisou.go.jp/sousei/shienkin_index.html
- 事業復活支援 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/
クラウドファンディングを利用する
クラウドファンティングでの活用も視野に入れると良いと思います。
なお、家族や知人から資金を借りることはおすすめできないです。後々、人間関係のトラブルの原因になります。信頼関係が厚くて、万一の場合にはあげるよと言われるようなお金なら大丈夫ですが、、、

●業種により資格
カフェなど喫茶店を経営するのに、保健所の営業許可と食品衛生責任者の資格が必要です。こちらは比較的簡単なのですが、他の資格などは難しいかも知れません。
営業届出制度の創設と営業許可制度の見直し – 厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000706466.pdf を参考になさって下さい。
●開業届、青色申告、確定申告
個人事業主として起業するなら、開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。開業届を提出することで、経費の計上が認められ節税対策にもなります。
ただ、規模が小さい場合には、開業届を提出しなくても個人事業主として活動できるのです。この判断は税務署でお聞きになると良いです。この場合でも必要な経費は認められますので確定申告時に、どうするべきかの判断を税務署に聞かれたが良いと思います。
ここではあくまで個人事業としてのおすすめですので法人の件は抜いています。
●広告、SNSなど
広告方法はあらゆる方法がありますが、今ではSNSが主流なのでホームページを作り、それをSNSを利用して広めるのが一番だと思いますが、口コミで広まるまでに時間がかかるので近辺へのパンフレット配布とか、チラシを作りハンドビラをするとか、業種によってさまざまな戦略を考える必要があると思います。
以上ですが、次回は具体的なビジネス例などをご提案してみたいと思います。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。