友人と話をしていて、医療従事者にお子様がいらっしゃると言うことで、ワクチンの話に。友人がワクチン接種を迷っているとの話をしたら、「あれ〜まだこんな人がいるんだ。何言っているの打たないとだめじゃ無いの。打たない選択をするのはおかしいよ」と、言われたと、、、皆さんも迷われていると思います。で、解決の参考に。。。

コロナワクチンを打つ?打たない?迷いに迷い打つことに決めましました
新型コロナウイルス対策の切り札と期待されるワクチン。効果はあるの?副反応は大丈夫なの?その疑問の答えと、実体験の方の経過を参考にさせていただき、接種することに決めました。
前回も、新型コロナワクチン接種をする?しない?迷われている方多いですよね。そんな方に で、迷いに迷っていたのです。
あるソーシャルメディアでは、短期間にできたワクチンは大丈夫?、ウイルスは変異して行くもので、変異したウイルスには効果がないと、そう言えば、新型コロナのワクチンは変異前だよね。
そして、副反応で死者が出たとか、高熱が出るとか、腕が上がらなくなるとか、遺伝子を利用した初めてのワクチン、昔のワクチン接種した人に障害が出た人がいたとかで中止になった。など、どうしたら良いものかと、迷っていました。
それで、いろいろ調べていたら、その疑問を解決してくれている医師団、学者さんのサイトがあったんです。そのサイトでは疑問にきちんと答えてくれていましたので、納得( ^ω^ ) 目の前が明るくなった気がしました。
ワクチン接種についてのQ&A
新型コロナウイルスに対するワクチンについて、私も疑問に思う事が非常に分かりやすく、簡潔にまとめられています。ワクチン接種に、なんとなく不安を抱いている方にも、是非読んでほしいと思います。
Q1 ワクチンの製造は通常なら、5〜10年と聞いていますが、今回はなぜ短期間でできたの?そのワクチンは大丈夫?
A1 2002-2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)とその原因であるウイルスのスパイクタンパク質は、今回の新型コロナウイルスにとてもよく似ています。このウイルスに関する研究が続けられていたため、今回のウイルスでも、どこをワクチンの標的にすれば良いのかすぐに分かりました。
遺伝子配列がわかればすぐにワクチンを設計できる技術がありました。
いくつかの段階の動物実験や臨床試験を同時並行で行い、効率よく研究を進めることができました。世界中で大きな流行になったことにより大規模な臨床試験の対象となる人がたくさん確保できました。
Q2 変異したウイルスにmRNAワクチンは効きますか?
A2 中和する力がやや低下していることが報告されています。しかし、効果が全くなくなるわけではなく、ある程度はワクチンによって発症を予防できるのではないかと考えられています。
もし今後、現在のワクチンが効かない変異が出現しても、mRNAワクチンであれば効果的なワクチンを迅速につくることが出来るといわれており、実際にファイザー・ビオンテック社とモデルナ社は南アフリカで見つかった変異に対応したワクチンの臨床試験を開始しています。
Q3 ワクチンの効果はどれくらい長く続きますか?
A3 ワクチンを受けた後どのくらいの期間、免疫が保たれるのかはまだはっきりとは分かっていません。ただし、モデルナ社ワクチンの第1相試験のデータから、少なくとも4か月は十分な量の中和抗体が維持されることが分かっています。
今回の新型コロナウイルスと似ているSARSに関しては、ほとんどの方で抗体が2年以上持続していたという報告もあります。
Q4 mRNAワクチンの安全性や副反応について教えてください。
A4 米国の臨床試験では、以下(図参照)のような副反応が確認されています。これらの反応は免疫反応がしっかりと起こっていることを示す症状であり、2回目の接種のあとや比較的若い人に多いです。多くの場合、 接種して3日以内に症状が出て、1-2日以内に治まります。 つらいときは解熱剤/痛み止めを使用しても問題ありません。 もし熱が出ても必要に応じて休めるように計画しましょう。
これらの副反応以外に、アナフィラキシーと遅発性の皮膚での炎症が確認されています。
Q5 mRNAワクチンによって、何年も経ってから生じる副反応の可能性はありますか?
A5 一般的に、ワクチンの副作用(副反応)は殆どが接種をしてから6週間以内に起こります。長期的な副反応は、mRNAワクチンの働き方からは考えにくく、もし起こったとしても非常に稀だと考えられます。ワクチンの成分は接種後すぐに分解され、体の中に長くは残りません。
Q6 花粉症や食物アレルギーがあります。mRNAワクチンを接種して大丈夫ですか?
A6 mRNAワクチンの成分によってアナフィラキシーが起きたのが明らかな人は、接種しないように注意されています。
また、次のような方に接種する時には、注意が必要と書かれています。
・いままでに他の予防接種で2日以内に熱が出たり、全身に発疹がでるなどのアレルギーを疑う症状があった人
・mRNAワクチンの成分に対して、アレルギーがでる可能性のある人(mRNAワクチンに含まれるPEG(ポリエチレングリコール)という成分に対して、アレルギーの疑いがある人は注意が必要です)
Q7 妊娠中の女性はmRNAワクチンを接種しても大丈夫でしょうか?
A7 米国CDCは、妊婦で感染のリスクが高いグループに所属する方(医療従事者等)には接種の機会が与えられるべきだとしており、WHOも、リスクの高いグループに属する妊婦へのワクチン接種を考慮してよいとしています2,3)。これは、妊婦は同世代の妊娠していない女性と比べて、新型コロナウイルスに感染した場合に重症になりやすく、また早産等のリスクが上がることが主な理由です。接種を行う場合には、発熱等の副反応などについて主治医の先生とよく相談することが大切です。
Q8 子供にも接種すべきでしょうか?
A8 ファイザー・ビオンテック社ワクチンは16歳以上、モデルナ社ワクチンは18歳以上に対して臨床試験が行われました。米国等ではそれと同じ年齢で承認がされており、日本国内での承認も同様の年齢層が対象になりました。
現在ファイザー・ビオンテック社とモデルナ社による12歳以上の小児を対象とした治験が開始されています。
モデルナ社による、6ヶ月から12歳までを対象とした臨床試験も、3月下旬に開始されました。また、現時点で接種の対象とならない人たちを守るために、周りの人たちが接種するという考え方は、ワクチンの医療において大切なことです。
Q9 mRNAワクチンによって、何年も経ってから生じる副反応の可能性はありますか?
A9 一般的に、ワクチンの副作用(副反応)は殆どが接種をしてから6週間以内に起こります。長期的な副反応は、mRNAワクチンの働き方からは考えにくく、もし起こったとしても非常に稀だと考えられます。ワクチンの成分は接種後すぐに分解され、体の中に長くは残りません。長期的な副反応については、世界中で厳重な監視がされており、今後も評価が続けられます。
Q10 mRNAワクチンの有効性について教えてください。
A10 日本で承認されたファイザー・ビオンテック社ワクチン(商品名「コミナティ」)の臨床試験と、モデルナ社ワクチンの臨床試験では、症状が出る新型コロナウイルスの感染症を抑える効果(発症予防効果)は、約95%ととても高いことがわかっています。これは、ワクチンを受けた人の5%が感染し症状が出てしまうということではなく、ワクチンを受けなかった人と比べて、発症する確率が95%減るということを意味します
Q11 重症化を防ぐ効果について教えてください。
A11 ファイザー・ビオンテック社ワクチンの臨床試験では、重症化した人は、ワクチンを受けたグループでは1人であったのに対し、プラセボ(偽薬)のグループでは9人でした 。ワクチンのグループで重症化した人は、重症化といっても入院までは必要ない方でした。
モデルナ社の臨床試験では、プラセボのグループで重症化した人が30人いましたが、ワクチンを受けたグループで重症化した人は1人もおらず、ワクチンによって重症化することも防げたことが示されています。
以上の部分は私自身が疑問に思っていたことですが、この他の細かな質問もこのサイトでは書かれています。皆さんももっと知りたい場合には参考になさってください。 「こびナビ」さんより抜粋
この「こびナビ」さんのURLはで、細かな質問に対応されていますので、もっと詳しく知りたい方はこちらで
https://covnavi.jp/category/faq_public/

実際にコロナワクチン接種の看護師さんの経過報告
FBフレンドのA看護師さんが、コロナワクチンを実際に接種しての実体験の記録を投稿なさっています。その投稿とコメントからの抜粋です。
ワクチン接種①(4月9日12:50)
接種そのものは軽くチクッと穿刺痛を感じるのみ
全然平気な感じ。痛いって言わないレベル♪♪
数分後…接種部位周辺の違和感
14:00…上腕から肩甲骨にかけて重だるさ
15:00…肩の上がり辛さを感じる。腕を上げようとすると軽い筋肉痛。痛みは上腕から肩甲骨にかけて
16:00…痛みのピーク。痛み止めを飲む程ではない。軽い五十肩かと思った🤣🤣🤣
21:00…痛みが落ち着いてきたかと思ったけど
22:30…徐々に再びピーク時と同様の痛み。気になって不眠やと嫌なので、もらった鎮痛剤を服用する(タイレノール)
23:00…就寝
コロナワクチン接種その後②
痛み止めと睡眠薬(こちらは常用品)を飲んで、就寝したので、睡眠時間はOK♪♪
だったけど…寝返りうつと接種した腕を下側に出来ない。二の腕が床に当たると痛い事(;ω;)
寝たら少しは軽減するのかな〜と期待していたけど、全然痛いの変わらない。
昨日のピークを維持している状態。腕が上がらん〜
熱感、腫脹はない。発熱も今の所ないみたい。でも腕の筋肉痛に付随して、首と頭が少し痛い気がする。痛み止めはあんまり使いたくないけど使った方がいい気がする
という事で…我慢はせず2回目の鎮痛剤服用。
13:00服用
( ‘ч’ )ゴックン(1回目は昨夜22:30)
ここで一つ。私は筋肉痛が出ていますが、全く無症状の方もいます。反応の出方には個人差があって、正直何とも言えません。
それと2回目接種の方が、反応が強く出る傾向にあるとか。インフルエンザ並の高熱が出る事もある様ですが、
翌日には収まったと言う話も聞きました。
私も月末に控えている2回目接種は、翌日はゆっくり出来るように環境整えたいです。
コロナワクチン接種1回目のその後③
昨日(4月10日)の13:00に鎮痛剤を服用した後、家事したり買い物行ったり、何か色々してる内に、痛みの事忘れてた。(でもこの時はまだ触ったら痛いし、肩上げることが出来ないくらい痛かった)
ふと気付いた20:00頃(4月10日)には筋肉痛が薄れてる〜。少し肩が上がるようになって来たよ
まだ軽い筋肉痛は持続中。見た目の腫れや熱感はないのは変わらず。発熱もないので食欲も変わらず。
鎮痛剤が効いてるのもあるだろうけど、そう言えば昨日使った時はあんまり効いてなかった?
まぁ、でも用心の為に寝る前に再度、鎮痛剤を服用して寝ました。
(4月10日22:00)
ンで今日4月11日。あれ?筋肉痛消えてるぅぅぅ!!!!違和感があるのみ。昨夜は寝返り気にせず。朝までグッスリしてた♪♪
わぁ♪♪良かった。とりあえず一日で回復しましたよ♪♪さぁ、次は2回目接種だ〜自分にはどんな副反応が
出るかな出ないかな〜楽しみ?
こんな感じです。このA看護師さんの実体験、大変参考になりますよね。有り難いです。
A看護師さんのお話では、副反応に関する情報が少ないので、頻度とか…自分発信で何か情報収集出来れば不安も減るかな…と思ったりして
インフルエンザワクチンですら副反応あるんだから、何かしらあるに決まってる…とは思っていましたが…(^▽^;)
比較的体力ある私達看護師レベルでこんな感じやと、高齢者怖いですよね〜
A看護師さんの話では、集団接種見合わせる人結構いましたよ〜。
そもそも、ワクチンを皮下注射ではなく、筋肉注射するって言うのが、日本では初めてなのでは?
それを初めてのワクチンでやっちゃうんだから、何かありますよね。なのでワクチン接種する時はゆっくり休める前日が良いと言うのが分かりました。
それと、私の様に副反応出る人も居れば、全く症状が出ない人も居るということ。
正直、打ってみないと分からないのが現状ですかね〜と、

A看護師さん、ありがとうございます。
この体験談をお聞きして、私も、ワクチン接種を迷われている方々に参考になればと思います。私自身も高齢者ですが、A看護師さんのお話や、上記の「こびナビ」さんの先生のお話をお聞きして、理解でき、心の準備もできたので順番が来たら接種しようと思います。
皆さんも、色々な情報が錯綜していますが、自己で情報を取り、自己責任でワクチン接種をなさるのが良いと思います。ご自分の体調を考えて、インフルエンザなどにかかりやすい人や、体が弱い人は接種すべきで、健康に自信のない持病がある人などはお医者さんに先に相談して接種すべきだとは思います。
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、このサイトは小売業や、日頃の健康に関すること、そして、ミニ旅など、スマイルライイフを過ごすためのことなど書いています。
飲食業者さん、旅行業界、小売業など、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
◉システムなどのお問合せは、このHP下記の「お問い合わせ」からお願いします。
nikoshibaの「事業概要」をご案内していますので、こちらをクリックなさってください。
専門店、小売店を開業したい方は、全体像のショップ販売戦略、販売POS&受発注アプリ編で、細部の実践マニュアルは、専門店マニュアル で順を追ってご説明させていただきます。