こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
身近な人の感染が目立つようになってきましたね。中には幼稚園児が罹り、そこから家族全員が感染するなど大変な状況下の方もいらっしゃいます。感染予防、感染しても軽症で済むように万一に備えて免疫力を付けておきましょう。

オミクロンは脅威か?コロナに打ち勝つ免疫力アップはこれ?万一の感染に備えて
感染拡大を受け、感染者が多く、自宅での養生を余儀なくされている方が多くなっています。家族の一人が感染すると全員が罹る確率が高い、今回のオミクロン株には注意が必要です。
きちんと感染対策(下記にコロナの現状や感染対策などをアップ)をなさって気をつけましょう。ここでは万一感染した場合に備えて、軽症で済むために免疫力アップする為の食材をご案内をしてます。
少しずつ感染者数も重症者数も減りつつありますが、まだまだ気をつけて免疫力アップの為の対応をしましょう。
目次
免疫力アップのための食材
日本国民が大好きな納豆、旅館やホテルの和定食には必ず添えてある納豆ですが、この納豆が免疫力アップには良いんです。納豆 腸内環境を整える発酵食品の代表で、タンパク質や食物繊維、ビタミンが多く免疫力の向上に役立つとのこと毎日でも食べたいですね。

そして、卵、タンパク質を筆頭にバランスよい栄養素を含む優秀食材。粘膜を保護し感染症予防を促すビタミンA、亜鉛も含むので良いらしいです。

最近の冷凍食品は凄いですね。コロナ禍でもブロッコリーなどは抗酸化作用が高く、粘膜を保護するβ-カロテン、ストレスに対抗するビタミンCを含有。感染症予防をサポートしてくれるみたいです。
他にも、キノコや牡蠣なども免疫力アップには欠かせないので、常に意識して食べるようにしたいですね。
※自分がひょつとしたらと思う方で、PCR検査で感染していないか確認するには
免疫力アップにはタンパク質。感染症予防におすすめの食材ベスト5
「寒さが厳しいこの季節は、風邪やインフルエンザなどの感染症が心配の種に。「効果的な対策が知りたい」というESSE読者の声に、料理研究家で管理栄養士の金丸絵里加さんが、食事から健康になる方法を教えてくれました。
免疫力を上げて風邪・感染症を防ぐにはどうしたらいい?
風邪やインフルエンザなどの感染症が流行する冬に気になるのが免疫力アップ。免疫は腸内環境と密接に関わるのでまずは食生活の見直しを! 規則正しい食事で胃腸の働きもスムーズになり、栄養素がきちんと消化・吸収されて体の基盤が整います。
●Q:食生活が乱れがちでも免疫力アップできる食事のポイントはありますか?
A:コンビニや外食も活用し、毎食タンパク質を 大事なのは肉や魚、卵、豆腐などに豊富なタンパク質の摂取。不足すると免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。「毎日とれなくても、1週間~10日間で不足分を補う意識を。忙しいときはコンビニの食品や外食もうまく活用しましょう」
●感染症予防に効果的なおすすめ食材ベスト5
1/2ESSEonline
5位:ブロッコリー 抗酸化作用が高く、粘膜を保護するβ-カロテン、ストレスに対抗するビタミンCを含有。感染症予防をサポート。
4位:キノコ 注目の栄養素はβ-グルカン。消化吸収されず直接腸の免疫細胞に作用して免疫力を高める。食物繊維で便秘改善も。1/3ESSEonline
3位:卵 タンパク質を筆頭にバランスよい栄養素を含む優秀食材。粘膜を保護し感染症予防を促すビタミンA、亜鉛も含む。
2位:カキ 新陳代謝を促し、免疫細胞を活性化する亜鉛が豊富。亜鉛は牛肉、卵、チーズ、納豆、ナッツ類でも摂取できる。
1位:納豆 腸内環境を整える発酵食品の代表。タンパク質や食物繊維、ビタミンが多く、免疫力の向上に役立つ。」
とのこと参考にしたいですね。Yahoo newsより参照
コロナ、オミクロン株など新型ウイルスCOVID-19 の状況
COVID-19 新型ウイルスの感染経路ですが、ウイルスは、感染者が咳やくしゃみをする、話す、歌う、息をするときに、小さな液体の粒子となって口や鼻から拡散する可能性があります。この粒子は、大きな呼吸器飛沫から小さなエアロゾルまでさまざまです。
COVID-19 感染者の近くにいるときにウイルスを吸い込んだり、汚染された物に触れてから自分の目、鼻、口に触れたりすると、ウイルスに感染する可能性があります。このウイルスは、屋内や人が多い環境で拡散しやすくなりますので注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)
症状COVID-19 による症状は、人によって異なりますが、ほとんどの感染者では軽度から中等度の症状であり、入院せずに回復します。
最もよくある症状:発熱咳倦怠感味覚または嗅覚の消失時折みられる症状:喉の痛み頭痛痛み下痢皮膚の発疹、または手足の指の変色眼の充血または炎症重篤な症状:呼吸が苦しい、または息切れ発話障害、運動障害、錯乱胸の痛み症状が重篤な場合は、直ちに医師の診察を受けてください。
かかりつけ医師または医療機関にかかる前に必ず事前に電話で連絡をとってください。症状が軽度であり、他に疾病がない人は、自宅療養を行う必要があります。ウイルスに感染してから症状が現れるまでの期間は平均 5~6 日ですが、長い場合は 14 日かかる場合があります。
翻訳元: SDL Inc 上記は情報提供のみを目的としています。詳しくは医療機関をご受診ください。
感染を防ぎ、新たな日常を生きるために1密集・密接・密室を避ける2安全な距離を保つ3こまめに手を洗う4室内換気と咳エチケット5接触確認アプリをインストール
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
下記は内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からの抜粋です。正確な情報、事実の元、適切な予防を行い、自分自身と周りの人を守りましょう。関連する行政機関の助言に従ってください。
お住まいの地域に最適なガイダンスについては、関連する行政機関にご確認ください。
COVID-19 の拡散を防ぐには:具合が悪そうに見えない相手でも、他者からは安全な距離(1 メートル以上)を保ちます。
公衆の面前、特に屋内や対人距離を置くことができない場合はマスクを着用します。密閉された空間ではなく、風通しの良い開放的な空間を選びます。
室内では窓を開けます。手をこまめに清潔にします。石けんで手を洗うか、手指消毒用アルコールで手を消毒します。自分の番が来たら予防接種を受けます。
ワクチン接種に関する現地のガイダンスに従ってください。咳やくしゃみをするときは、肘の内側またはティッシュ ペーパーで鼻と口を覆います。
具合が悪いときは自宅にいるようにします。発熱、咳、呼吸困難などの症状がある場合は、医療機関を受診してください。事前に電話をしておくと、医療従事者が適切な医療機関に案内してくれます。
これにより、自分自身を守り、ウイルスの拡散やその他の感染拡大を防ぐことができます。マスク適切にマスクを着用することは、マスクを着用している人から他の人へのウイルスの拡散を防ぐのに役立ちます。
マスクだけでは COVID-19 を防ぐことはできませんので、対人距離の確保と手指衛生の維持を併せて行う必要があります。地域の保健所の助言に従ってください。翻訳元: SDL Inc 上記は情報提供のみを目的としています。詳しくは医療機関をご受診ください。
発生状況 (令和4年2月24日0:00現在)


上記のグラフでは少しずつ感染者数、重症者数も減りつつあります。皆で感染予防、ワクチン接種などで対策をするとともに、免疫力アップに努めましょう。
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。 2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。