こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
小売店、専門店の基礎知識のご案内をしばらくしていませんでした。ちょっと遅めですが衣替えの季節にインテリアを変更なさる方も多いと思います。こちらは販売の基礎知識ですが一般的にも知っておいていただいたらお役に立てると思います。

インテリア専門店のカーテン受注販売方法、プロも知らないカーテンの秘密
木漏れ日が懐かしい季節になってきましたね。温かな日差しで気持ちが良い、そんな季節にカーテンが一役、ここではインテリア販売の中でもカーテンについての販売のための基礎知識をご案内します。おうち時間が多い今だから、カーテンの吊り変えしてみませんか、
専門的な部分もありますが、一般の方でもこれからカーテンを吊り変えなさる場合にはお役に立てると思います。是非、参考になさってくださいね。
カーテンの種類
大きく分けて、厚手のドレープカーテン、そして、レースのカーテンがあります。カーテンは吊り方やレール、備品で装飾効果が大きく変わります。
◉ドレープカーテン
厚地の生地で作ったカーテンで、保温性に優れており、 部屋の温度をコントロールしてくれます。また、近年では遮光などの様々な機能性を備えたものも多く、色や素材も豊富です。
部屋ごとに必要な機能と、お好みの色や素材感を考えてインテリアにトライしましょう。

◉レースカーテン
レースカーテンは、透過性が高く光を通す生地で作ったレースのカーテンを言います。通常はドレープカーテンよりも窓側に吊りますが最近では無地のボイルレースなどを使い、雨戸などがある場合にはこのボイルレースと透けてデザインのあるレースカーテンをドレープカーテン代わりに吊る場合もあります。
下図のようにフリルを付けて加工するのも可愛いですよね。専門のお店ならできるはず、尋ねてみてください。
遮熱・UVカット・ミラー加工など、多機能なレースカーテンもありますので、ドレープカーテンとコーディネートすればお部屋をより素敵な演出ができます。

◉カフェーカーテン
まさにカフェにいるような雰囲気を醸し出すカーテンで、吊り方は自由なんです。
窓の内側や外側に、窓の上を少し開けたりして真ん中だけに吊りおしゃれな演出をします。決まりはないので素敵だなと思う場所につけましょう。下部も空いていて構いません。自由なのでお好みでどうぞ
◉レール・タッセルとフサ掛け
レール次第でカーテンの見せ方、見え方が大きく変わります。レール選びもカーテンを購入される場合には一考なさったが良いと思います。アイアンの豪華な装飾レールや、木製のレールもあり、よりカーテンをきわだたせること間違い無いでしょう。

装飾タッセルは、カーテンをまとめるフサですが、カーテンに合わせて取り入れるだけで、お部屋の印象を変えてくれるのは間違いがないです。また、そのタッセルをかけるフサ掛けも色々あり、雰囲気作りにちょっぴり得した感を楽しめます。
カーテンを吊るのはインテリ効果(小さなカーテンは問題がないですが部屋の中でカラーが多く占める)では最大のお部屋の印象を決める大切なアイテムの一つです。
カーテンを吊り変えるだけで、お部屋が一気に素敵なインテリアに早変わりします。そんなカーテンの部屋別の考え、カラーの考えや組み合わせ、吊り方、採寸方法など、ここではポイントをご説明します。
カーテンの販売手法
カーテン受注方法
- お客様へのアプローチ
○カーテンコーナーでご覧になっているお客様に対しアプローチ
「いかがですか?どちらのお部屋のカーテンをお探しですか?」と、お声掛けをします。
万一、ご返事をいただけない場合は、どうぞごゆっくりご覧くださいと下がり、いつでもお声掛けを頂いたら接客対応ができる位置で整理などをして待機します。
2 お声をいただけた場合
「リビングです。」と答えられたら
●リビング
恐れ入りますが、壁、床、家具のお色はどのようなお色をお使いでしょうか?と言い。お客さまの壁、床、家具の色を聞き、その上で下記のアドバイスをします。
例えば、インテリアの知識で、ゴージャスや、クラッシック、ナチュラル、モダン、エレガンスなどの感性知識を勉強しておくなどで、全般的な考え方が話せるので勉強しておきましよう。
最近の考え方というか、無難な考え方は同じトーン(色調)で揃えられた方が、全体がまとまりやすいとアドバイスをするのが良いです。(注)トーンとは同じ色の濃淡の事です。
一般的には下の部分に濃い色を使うと重厚な感じになります。下の部分に薄い色を使うと軽やかな感じになりますので覚えておきましょう。
色の対比
一般的には窓の大きさにより全体のイメージも変化するんです。
※例えば部屋で窓の閉める割合が広い場合
あまりに濃い色を使用すると暗く、狭い感じになるので注意が必要です。
※例えば部屋で窓の閉める割合が小さい場合
薄い色を使用するとぼやけがちになる。ポイントで考えた色使いをすると変化があり楽しい雰囲気ができたりします。
もし、お好きな色がおありの場合でも、あまりにも合わないと思った場合は、小物などのポイントをお好きな色にされるようにお勧めするのが良いでしょう。それでも、その色が良いと言われた場合はお客様の意向に合わせた上で、全体をイメージし、最適なアドバイスをできるようにカラーの勉強をしておきましょう。
●ダイニングキッチン
ダイニングキッチンも同様の進め方をしますが、小窓が多いのでカフェーカーテン、デザインカーテンなどのレース地をお勧めすると良いでしょう。
●トイレ、洗面
トイレや洗面はカフェカーテンやデザインカーテンでおしゃれな演出をなさってはいかがでしょう。
●子供部屋
一般的には活発なお子様にはできるだけシンプルなカーテンが良いでしょう。なぜならば、カーテンがごちゃごちゃしたデザインならばおもちゃとか本などの色が入り混じっていっそう落ち着きがなくなるからです。
逆におとなしいお子さんには活発になっていただくためには少しデザインが入ったものが良いでしょう。これは色彩心理で証明されているそうです。
●寝室
少し厚めのカーテン(遮光カーテンもあります)が寒さを緩和したり、遮光の役割を果たします。
カラーの考えはリビングと基本は同じですが、カーテンで少し思い切った色でインテリアを楽しむのも良いでしょう。
特にお年寄りは身体が冷えるために暖色系をお勧めするのがポイントです。
3、これらのお話をしながら寸法を聞いてください。
カーテン採寸方法
寸法をお聞きしますが、こちらでの説明は重要なポイントです。カーテンの長さには決まりがないと言っても過言ではありません。特に丈は重要なポイントです。効果なカーテンを買ったのにアレっということがないように気をつけましょう。
必ず幅から高さが業界の基本です。幅(W)x高さ、丈(H)
○掃出し窓(外部へ行き来ができる窓)の場合

レールの幅を聞いてください。
レ-ルの幅をお聞きしたらレール幅ではカーテンを閉じた時に引っ張りが在り、中央に隙間が出来ます。その為に少しのゆとりが必要ですとアドバイスをします。
カーテンの幅は100cm以内のカーテンなら5cmから10cm程度をプラスします。
そして、それ以上のカーテンなら10cmから15cm程度をプラスすると良いでしょう。(幅は少々の誤差が出ても広めなら大丈夫です。)
レール幅を書き込む場合はお客様のレールの幅プラスアルファで記入してください。
(注)装飾レール(木、アイアンなど)の幅はお客様が必要と思われる幅プラスアルファがレール幅になります。(一般的には窓枠より15cm位が必要です。両方で約30cm)
カーテン丈の寸法プロの方でもあまり知らない丈の考え方
丈をお聞きしますが、高さ(丈)は細心の注意が必要です。
基本的にはランナー(コロ)の穴から床下までをお聞きして、それより、ドレープ丈は1cmから2cmをマイナスしたのが高さです。
ほとんどの人はこれで良いのですが、最近では防寒効果を高めるために長めが良いといわれる方は床に付く位でよろしいでしょうか?と言ってその寸法を確認するようにしましょう。また、インテリア効果を考えて長めにして床を少し引き摺る程度につる場合も薄い生地などではあります。
お客様によっては基本でよい人、長くしたい人などさまざまなのです。そのことを頭に入れておくことが大切です。
通常はレース丈はそれより1cmをマイナスしてください。なぜならば、レースが長いとドレープを閉じた時に下から見えるからです。
この場合の注意点は、床が木製や光沢のある床の場合には、少し離れた場合にカーテンが短く見えるのは目線での感覚があるので、光が差し込む場合にはレースの丈は同じ長さでお薦めすることです。
後日、あれっ短くない?と言われるのはこの視覚の問題なのです。特にオーダーカーテンの場合には気をつけましょう。
○腰窓(床から少し上部にある窓のことです。)

レールの幅は掃出し窓と同じです。カーテンの幅は腰窓と同様に100cm以内のカーテンなら5cmから10cm程度をプラスします。
そして、それ以上のカーテンなら10cmから15cm程度をプラスすると良いでしょう。(幅は少々の誤差が出ても広めなら大丈夫です。)
高さは基本的には窓枠より15から20cm下がった位置ですが、腰窓が高い位置や、低い位置などにある時には見え方の感覚が必要ですのでお客さまにご説明して長さを決めます。
高い場合には長さがないと目線で裾だけが見えます。逆に低い位置にある場合にはカーテンの長さがなくても大丈夫なのです。
また、棚があるときなどは短くても良いのでお客様のご都合にあわせてください。
○出窓(コの字型に出ている窓。三角に出ている窓)
- レール幅は同様です。
ドレープ地は掃出しと同様です。
レース地も基本は同様ですが、窓に沿って付けられているレールの場合の寸法を頂く場合は
奥行きD( cm)+幅W( cm)+奥行きD( cm)
三角の場合は奥行きD( cm)+幅W( cm)
の要領で余分の部分は前者と同様です。
- 丈は掃出しの窓と同様に考えてください。(レースは窓の枠内でつける場合には5mm~1cmのマイナス)
(注)小窓の場合はカフェーカーテン又はデザインカーテンをお勧めしてください)
4 お客様の生地が決まったらフックタイプを、お聞きし価格を出してあげます。
- まずは部屋ごとに仕上がり寸法を幅Wx高さ(H)の順に記入し同じ部屋に同じ窓があれば○○個所と記入します。
その時に注意する事があります。
専門用語ではレールを隠すタイプ(カーテンフックBタイプ)のデザインカーテン、
そしてカーテンBOXがある場合はレールを隠すタイプだとつかえてカーテン吊ランナーが動きにくいので、レールを見せるタイプ(カーテンフックAタイプ下図右)にします。
これをお聞きしてください。


カーテンフックとはカーテンの上部に付いている金具またはプラスティックの部品で、ランナーに引っ掛けます。
5 スタイルとタッセル
後は部屋ごとに別紙の要領で記入していってください。
記入時には一般的には両開き(中央で開くタイプ)ですが、最近は一枚(片方へ開く)で使用されるシェードタイプもありますので、カーテンのスタイルも2、3、4番と同時にお聞きしながら書き込むと良いでしょう。
6 お客様へ納期(一般的には受注後○週間ですがお急ぎの場合などはメーカーで確認してください)と直送の場合が多いのですが、レール共々取り付けが必要な場合などは、その旨の確認をしてください。
7 お代金を頂きましょう。
原則全額前払いですが内金入金後後日ご来店払いでも可能なお店も。(お店の都合があると思いますので一概ではありません)
8 注文する前にもう一度サイズ、生地名、スタイル、フックタイプなどを確認しましょう。(間違ったら大きなロスになります)
9 間違いが無ければ注文をしてください。
カーテンのオーダーの場合は念のためにメーカーへ納期の確認をして、お客様に連絡をしておきましょう。
オーダーカーテンの受注方法をアドバイスしていますが、既成カーテンの場合でも、このような知識があればお客様により親切な対応ができますので、こちらを熟知しておきましょう。
カーテン次第で、お部屋が一気に素敵なインテリアに早変わりします。カーテンは吊り方やスタイルなどで、よりインテリアを楽しめます。
長期間に渡り吊られることが多いカーテンなので、勉強してお客様のお部屋を素敵に演出できるアドバイスができるようにしておきましょう。そのことできっと買い替えの時にもご相談していただけます。
インテリアの場合には、カラーの知識や、カラー感性などが必要になりますので、そこは本や雑誌、住宅展示場などをみて勉強して知識をつけておくことが必要です。
以上になります。
このサイトnikoshibaは小売業のことや、「60歳からのPCやスマホに関すること」「日頃の健康」に関すること、そして、「ミニ旅」など、「スマイルライイフを過ごす」ためのことなど書いています。
今の時代、廃業なさっている方は、業績が悪いからだけではなく、事業継承が上手くできずに廃業に追い込まれている会社や、お店がたくさんあります。その辺もM&Aの会社へ相談すると良いと思います。

M&Aはどのようにすれば良いのか
私も自身の経験を生かして、会社での経営上のお悩み、事業承継なども、経営者さんに寄り添っての考えでお手伝いいたします。
こちらのM&Aの会社も極秘でご紹介できますのでお気軽にご相談ください。「お問い合わせ」
https://www.ondeck.jp/company 株式会社オンデック(ONDECK Co., Ltd.)東証マザーズ(証券コード 7360)
今回は以上ですが、起業のための助成金や、補助金などもありますので下記ご利用ください。
中小企業を応援助成金、補助金
中小企業の皆様、よろしければ、現在、政府のコロナ禍でも助成金などが出ています。こちらのサイトから助成金の診断ができますので、試されて診断なさったらいかがでしょうか?
https://bit.ly/3tkvvbn 株ライトアップの助成金診断
補助金や助成金が多くありますが、どのようにすればとか、自社は当てはまるのかとお考えの方はぜひお試しされたらと思います。 このnikoshibaの「お問い合わせ」からもご利用可能です。
コロナ禍ですが、先の項に書きましたが感謝の気持ちであなたも幸せになれるんです「幸せホルモン」をたくさん分泌し、健康に留意しスマイルライフを目指しましょうね。(^^)
国民一人一人が、三蜜を避け、手洗いや、うがい、マスク着用などの徹底をして、自己免疫を高めて感染を防がないとと思います。皆様が感染されないことを祈っています。
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
飲食業者さん、旅行業界、小売業など、経済は大変な状況ですが、こちらのサイトが、中小零細企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
マイルの有効期限は無期限!【MileagePlus JCBカード】
nikoshibaの「事業概要」をご案内していますので、こちらをクリックなさってください。専門店、小売店を開業したい方は、全体像のショップ販売戦略、販売POS&受発注アプリ編で、細部の実践マニュアルは、専門店マニュアル で順を追ってご説明させていただきます。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。