こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
ドル高・円安が進み、輸入品の値上がりが加速していますね。ガソリン価格も値上がりし、ガソリン価格が上がると、物流コストも上がり、さらに商品価格も上がりで暮らしには大変厳しい要素が出ています。こんな中で、どのようにすればガソリンの節約ができるのか検証してみました。

え〜そんなことで節約ができるの?ガソリン価格。値上がりの中で、こんな方法が
ガソリンスタンドで、ふと見つけた看板「タイヤの空気圧不足は・・リットルあたり4〜7円高いガソリンを使用しているのと同じ!」と、ブリジストンの看板があったんです。そうか、ひょっとしたらこれ以外にも節約できるのではと探してみました。

ガソリン価格節約ポイント
◉タイヤの空気圧
タイヤの空気圧不足は・・リットルあたり4〜7円高いガソリンを使用しているのと同じと、ブリジストンの看板にあるように、タイヤにかかる負荷は重く、特に空気圧はこまめな点検が必要です。
空気圧が下がるとガソリンの減りが早くなる
タイヤの空気圧が低くなっていると、どのような現象が起こるのでしょうか。
タイヤは地面に対して沈み込み、接地面積が大きくなります。
例えば自転車に乗ったとき、タイヤの空気が少なかったりパンクしていたりする状態でこぐと、ペダルがかなり重くなります。
自動車のタイヤにもこれと同じ現象が起きるため、加速するためにより多くの力が必要になります。
その結果、多くのエネルギーを消費しなければならず、燃費が悪くなります。
どのくらいガソリン代を節約できるのか
タイヤの空気圧が低い自動車は、通常のガソリンより1Lあたり5円程度余分にお金がかかるといわれています。
例えば、リッター20kmの自動車を所有していたとします。
ガソリン1L146円の計算で、5,000kmを走行した場合は、
5,000km ÷ 20km/L × 146円/L = 3万6,500円
となります。
一方、空気圧の低いタイヤで走行し続けた場合では、
5,000km ÷ 20km/L × (146 + 5)円/L = 3万7,750 円
となり、その差額は1,250円です。
タイヤの空気圧をしっかり管理していれば、年間1万km走行する人であれば、2,500円の節約が可能です。
タイヤの空気圧はガソリンスタンドでチェックできますので、1か月に1度は空気圧を測ってください。
マネーの達人 参照 https://manetatsu.com/2020/03/234240/です。
今はこの調査時よりガソリン価格は上がり160円前後(地域により格差)になっています。それを考えると、これは相当な節約になりますね。ガソリンを入れる度に注意しておきまょう。
その他の節約術
◉満タンにする。しない?
ガソリンは満タンにしないほうが節約になると言われています。なぜならば、満タンにすることで、車自体の重量が増えるので、燃費が悪くなるからです。
但し、安い価格の時には満タンにしておいた方が得ですよね。ひょっとして来週は値上がりかもがありますよね。
◉余計な荷物を積みすぎない
車の重量が重ければ重いほど、燃費は悪くなり、ガソリン代がかかります。トランクの中などに、使わないものは入っていませんか?
車の中を整理整頓して、必要ないものは車から降ろしておきましょう。そうすることで、不要に燃費を消費することが防げ、結果としてガソリン代の節約になります。
◉急発進・急ブレーキを止める
ゆっくり発進し、ゆっくり止まれるように車間距離を取るのも大切ですね。安全運転にもつながります。
◉不要なアイドリングはやめる
これは、誰しもが分かることなのですが、運転する人の中には車に乗っていたらエンジンが掛かっていないと気が落ち着かない人もいるらしいのです。ガソリン勿体無いですね。
◉エアコンを適切に使用する
暑い夏場のエアコンは乗車時にいきなり乗り込むのではなくて、一旦、窓を開けて、中の暑い空気を逃して、その後に乗り込みエンジンを掛け、エアコンを付けると設定温度までに動力を使わないので、これもガソリンの節約になるのです。
◉事前にルートや交通情報を確認する
これは当然のことですが、最短のルートや、高速道路を上手に使うことで節約になりますね。知らないとこではナビに頼るしかないですが、少しでも地域のことが分かるようであれば、確認すると良いですね。
◉割引の使えるクレジットカードを使う
クレジットカードによっては割引があります。ガソリンスタンド系のカードでは常に2円とか現金で入れるより安い場合がありますよね。
◉エンジンオイルを適度に交換する
同じく、エンジンオイルが古くなるとガソリンも多く必要となるみたいなので、こまめに点検しましょう。
◉操作方法でも節約に⇩
知らなかった?車の普段使いのマークや操作方法。これを知ってより安全運転
総務省統計のガソリン購入量
参考までに総務省統計局の資料(PDF)によると、平成22~24年の調査では、一般家庭の一ヶ月あたりのガソリンの購入量の平均は43.3リットルということです。

上記でもガソリンの節約になりますので、常日頃から気を付けて、このガソリン価格の値上がり時には、特に対応しましょう。
MONEY GROWTH 一部参照 https://www.maneo.jp/media/gasorindai-setsuyaku/
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。その他今後も、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。