こんにちはnikoshibaです。
10月7日に22時41分に東京、千葉、神奈川、埼玉では震度5強から震度5弱の地震があり、水道が破裂、エレベーターもストップしたために閉じ込められたり、首都圏JRなど電車も点検のために大幅な遅れなどで帰宅困難者が多く出た模様ですね。今朝も混乱している様子が報じられています。地震の被害が軽微なことを祈りたいと思います。

「観に旅」鎌倉大仏様の見所を画像でご案内と、奈良大仏様との違い
さて、今回は鎌倉の大仏様のご案内になります。大仏様の見所と、奈良の大仏様とはどんな違いがあるのか、リサーチしてみました。コロナ禍でもありますのでマスクをし、できるだけ人混みや接触を避けてと思っていましたが、平日でもあり観光のお客様も少なかったようです。
まずは画像で今の様子をご案内したいと思います。緊急事態宣言は明けましたが、観光客はまだ戻ってないようでまばらな感じでした。
鎌倉大仏様の高徳院境内ご案内






観光客の方が僅かですがいらっしゃいました。






タイの方が観光客に多いなぁ、なぜだろうと思っていましたが謎が解けました。
|
鎌倉大仏の歴史と内容
鎌倉大仏として広く親しまれている高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像の建立が開始されたのは1252(建長四)年ごろのことと言われています。
像高約11.3m、重量約121t、金色に光り輝く(完成当初、鎌倉大仏は金箔で覆われていました)尊像の偉容は、否応なく人々の関心をひき、その姿を目にした人の心に強い印象を残したことでしょう。
鎌倉の大仏に関する記述は、歴史書、紀行文、戯作など、さまざまな書物のなかに残されています。
その内容も、大仏建立の経緯を伺わせる公的な記録、天災による大仏殿の倒壊や大仏像の修復に関する記述、旅の名所として大仏を紹介したものなど、多岐に渡っています。
さまざまな時代の先人たちが、さまざまな視点から記した文章を通して、鎌倉大仏の履歴が浮かび上がってきます。
鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。
その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。
所在地・お問い合わせ
〒248-0016
神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
電話番号 : 0467-22-0703
FAX番号 : 0467-22-5051
受付時間:拝観時間内
拝観料
一般 | 300 円 |
中・高校生 | |
小学生 | 150 円 |
大仏胎内の 拝観料 | 胎内拝観は休止中 |
詳しくは鎌倉大仏殿
丸い1.5m位の平たい石が数個ありますが、それは何かなぁ〜と思っていたら鎌倉大仏殿跡で、建立された大仏様は当初は木造で大仏殿の中に安置されていたみたいです。
その後、鋳造され内部(胎内)に入るとその鋳造方法を観察することができます。建立された当時の大仏様には、金箔が施されていたので、現在でも頬の辺りに金箔が施されていた面影が残されてい流らしいですが、今回は閉鎖中で見ることができませんでした。
鎌倉大仏様と奈良の大仏様の違い
私は奈良に住まいがあるので、鎌倉の大仏様と奈良の大仏様の違いが気になり、少し調べてみました。
鎌倉大仏様
○宗派は浄土宗
○1252年(建武4年)から建設し、青銅製の大仏の鋳造が開始されるが、その後の記録がないので、いつ完成したのかは不明。
○大きさは高さ11.3m、重さは121t(胎内が空洞)で、面白いのが螺髪の数656個右巻きと、鎌倉の大仏様が小さいのに螺髪の数がなぜか多いんです。
○建立した人、僧浄光(源頼朝の意志を受け継いだ侍女稲多野局が発起し、僧浄光が勧進し建立)
○外部で建立
奈良大仏様
○華厳宗
○742年(天平14年)から建設し、752年に東大寺大仏が完成
○大きさは高さ14.98m、重さ250t 螺髪の数483個右巻き
○建立した人、聖武天皇。聖武天皇が大仏建立の詔を発布
○大仏殿内部で建立、光背あり
上記の違いがあります。ぜひ、一度は拝観なさったらいかがでしょうか?
鎌倉大仏様へ長谷駅からの徒歩での楽しみ
JR横須賀線鎌倉駅で下車。江ノ島電鉄(藤沢方面行き)に乗り換え、長谷駅で下車し徒歩約7分で行けますが、左右に可愛いお店や、意外なお店もあり楽しみながら歩けます。長谷寺も時間がある方はお立ち寄りになったらいかがでしょうか、
江ノ電、長谷駅から鎌倉大仏として広く親しまれている高徳院までの間のお店を画像でご紹介しますが、まだ、しまっているお店が多く感じます。








コロナ禍が開けたら、閉鎖中のお店も開き、もっと楽しいと思います。
コロナ禍ですが、先の項に書きましたが感謝の気持ちであなたも幸せになれるんです「幸せホルモン」をたくさん分泌し、健康に留意しスマイルライフを目指しましょうね。(^^)
国民一人一人が、三蜜を避け、手洗いや、うがい、マスク着用などの徹底をして、自己免疫を高めて感染を防がないとと思います。皆様が感染されないことを祈っています。
緊急事態宣言で規制をされた業者さんの嘆き、苦しみは想像を絶する
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、このサイトは小売業や、日頃の健康に関すること、そして、ミニ旅など、スマイルライイフを過ごすためのことなど書いています。
飲食業者さん、旅行業界、小売業など、経済は大変な状況ですが、こちらのサイトが、中小零細企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
マイルの有効期限は無期限!【MileagePlus JCBカード】
nikoshibaの「事業概要」をご案内していますので、こちらをクリックなさってください。専門店、小売店を開業したい方は、全体像のショップ販売戦略、販売POS&受発注アプリ編で、細部の実践マニュアルは、専門店マニュアル で順を追ってご説明させていただきます。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。